真面目な3回シリーズは

今日で終わり。

お疲れさまでした(笑)。

 

さて

今日は

前頭側頭葉型認知症。

いちばん

介護に困るやつ。

 

暴れたり、

叫んだり

自分勝手だったり

いわゆる「反社会的」。

集団生活に

全然向いてないけど

在宅介護にも困って

施設入所になることが

断然多い…。

 

 

医者の前でも

ふんぞり返って足を組み

どこまでもマイペース。

介護者の苦労なんぞ

どこふく風、

自分がやりたいことを

やり続けます。

 

なぜか

甘いものが

異常に好きな人が

多いんですよね。

脳に

糖分が届かない病気なのかも。

 

抗精神病薬など

薬が必要なことが多く

ケアの方法や家族の愛では

改善しません。

このタイプの認知症は

ぜひためらわず

医者にご相談ください。

 

最後に一つ。

認知症のタイプは

年を経ると

変わったり

重なったりします。

アルツハイマーの人が

ずっとアルツハイマーではなく

途中で

前頭側頭型認知症を

合併したりします。

なので

臨機応変な治療やケアが必要です。

 

 

…と3回にわたって

真面目なことを

書いてきましたが

いかがでしたか???

感想を聞かせてください。

今後の参考にします(笑)。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村