今日も

「言葉の定義」の話。

 

 

よく

 

「寝たきりになりたくない」

 

とか

 

「親は寝たきりで…」

 

とか

会話の中で

あまり不自然なく

「寝たきり」

という言葉を使いますが。

欧米には寝たきりがいない、とかね。

 

みなさんは

寝たきりって

どういう意味で

使いますか???

 

本当に

ベッドに「寝たまま」ってこと?

それとも

人に手伝ってもらわないと

起きれないってこと?

 

先日

介護5がついた方に

「え~でもうちの母

寝たきりじゃないのに!!」

って言われましたが。

 

 

介護5だろうと

ご自身では何もできなからろうと

施設にいて

 

 

 

 

「ベッドに

寝たままってことは

ありえない!!!」

 

 

 

 

のです。

よほど痛みがあるとか

起きられない理由がない限り

必ず

職員が

離床させますからね。

 

胃ろう・全介助の人でも

できるだけ

1日1回は起きて

車いすやら

リクライニングチェアに

座る時間

作ってます。

 

体を起こすって

大事なんですよ~。

重力を背骨にかけるって

大事なんですよ~。

昔行った、

いわゆる「寝たきり」の人

ばっかり入院してる病院では

患者さんたちを「立てる」ために

ベッドごと90度

立ち上がる仕様になってた!

 

 

 

欧米では

 

 

 

 

 

「寝かせキリは

ネグレクト」

 

 

 

 

に認定されるんだって。

 

 

 

 

 

 

まあ

在宅だと

もちろん難しいことも

ありますけどね。

できれば

プロに入ってもらって

少しでも

起きる時間が

作れるといいなあと

思います。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村