質問コーナーへの

お返事第二弾。

 

何人かの方に

同じようなご質問

いただきました。

 

「5類になったけど

施設では

コロナ対応

どうしてますか」

 

うちは

若干(だいぶ?)特殊なので

参考にならないと思うけど(笑)。

クラスター、数えきれない…。

6回?7回??8回かも…

 

 

 

まず

「5類になったから」

どうのこうのは

ありません。

だけど

「5類になったから」

を理由にして

デイケアのアクリル板は

撤去しました。

このタイミングで

撤去しないと

いつ撤去していいか

わからなくなりそうだったから!

(ちなみに

アクリル板の

感染予防効果は

今は疑問視されているようです。

あんなにいっぱい

設置したのに…💦)

 

 

入所は

職員はマスクだけ。

利用者は基本マスクなし(これは前から)。

言語聴覚士さんだけ

フェイスガードしてる…時がある。

歯科医と衛生士さんは

毎回フェイスガードしてます。

 

熱が出たから…

というだけの理由で

抗原検査も基本してません。

うちは4人部屋で

どうせ隔離できないし

薬も使うつもりがないので

施設で負担してまで

陽性確認、

しなくてもいいかな~と。

ただし

これは

保健所には間違いなく

怒られます(笑)。

 

面会は

予約制で1階ロビーで

飲食もOK。

面会が終わったら

次の面会を

予約できる仕組み。

なので

週1-2回面会してる家族も。

一応面会時は

双方マスク着用ですが、

もみくちゃになってるので

意味不明…。

入居者の体力に合わせて

一部居室面会もしています。

秋には

面会解禁にしたいなあと

思っていますが

どうなるんでしょう?

 

結局

「正解」はないので

コトが起きたとき

揉め事にならないように(笑)

ガイドラインとか

国や保健所の方針に

従うのが安全だと思います。

そのためのガイドライン。

 

うちは

理解ある入所者家族と

保健所に言い返せる、

「医師免許を持った独裁者(私)」がいて

何度も何度も

クラスターを経験して

職員が肉体的にも

精神的にも(笑)

コロナに強くなったから

かなり緩めの対策です。

だから

あんまり参考にならないですね。

すみません。

 

理想を知りたい方は(笑)↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ

終わりが見えないコロナ。

どう許容していくか、

だとは思っています。

 

※たくさんのお申込み

ありがとうございます。

認知症を「医療」と「ケア」の

両面から勉強できるセミナー↓

コウノメソッドと

ユマニチュードが

この値段で学べるなんて!!

 

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村