昨日は

たくさんのコメント、ご質問

ありがとうございました。

私自身

考えさせられる質問もあり

勉強になりました。

おいおい

記事にしていきたいと

思います。


さて、

今日はこの本。

 

 

 

 

若干

ブームが去った気がする(笑)

ユマニチュードです。

ユマニチュード学会、

いろいろ細かすぎるねん。

勝手に

「ユマニチュード」を語るな、とか

Rマークつけろとか。

面倒くさくなるやん。

 

でもブームとかじゃないの、

素晴らしい技法なので

勉強して~。

 

 

 

 

 

本屋さんで

たまたまこの本を見つけて

読んだときの衝撃と言ったら!!!

 

 

 

 

認知症の方との

接し方といえば

 

バリデーションとか

パーソンセンタードケアとか

いろいろあって

どれもこれもいい、と

思うんですが、

わたしは「精神論」が苦手で(笑)。

 

高齢者の尊厳が~とか

今までの生き方を尊重して~とか

そういうのより、

「技法」としての

ユマニチュードが好きなんです。

右も左もわからない、

新人さんでもできる!!

そして

誰がやっても

(ある程度)効果がある!!!

 

 

 

 

 


…でも先日

うちの施設の新人主任さんが

 

「…ユマニチュードって何ですか?」

 

とか言い出して

のけぞったわ!!

主任さんやで!!!

施設にある程度浸透したと

思ってたけど

まだまだですね。

 

その主任さんは

↓この勉強会、

もちろん

強制参加です(笑)。

(施設で10枚買っちゃった)

 

※たくさんのお申込み

ありがとうございます。

認知症を「医療」と「ケア」の

両面から勉強できるセミナー。

ユマニチュードも

まずはプロから習いましょう~↓

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村