今日は

介護とあんまり関係ない話。

 

 

 

 

 

 

作者のいうところの共感障害、

今は「発達障害」という言葉が

メジャーかな。

少し前なら「空気が読めない」。

 

医療・介護業界、

多いですよね。

 

 

 

最近、

諸般の事情で

うちの施設の職員さんにも

爆増していて(笑)

本人に悪気はないけど

やっぱり

他の職員さんとの

軋轢がすごい。

 

作者いわく

「それは認知のずれ」であり

「脳が違えば

『普通』と思うことも

それぞれ違う」

からなんですが。

共感の文化である日本では

なかなかに致命的。

 

相手が嫌な顔をしても

その場面での

「嫌」という感情が

理解できないから

「あ~顔しかめたのは

わたしの話

わかりにくかったかな~」

っていう認識で

もっと重ねて同じ嫌な話を

してしまう…。

 

自分がなぜ「理解」されないのか

なぜ「承認」されないのか

わからないから

「周りが悪い!」になって

ますます孤立…。

 

うちの職員さんも

失礼なことを

さんざん言っておいて

周りが怒ると

 

「どこに行っても

わたしは『誤解』されるんです」

 

って言ってました。

で、周りは

余計に腹が立つ、と。

 

 

む、難しい~。

 

 

なるほど、な本では

あるんですが

じゃあどう接していけば

お互いハッピーか、

解決策が

ほとんど載ってないんですよね~。

 

 

その人の適性を

うまく生かしていければ

いいんですが。

 

私の今の課題、です。

良い本などあれば

教えてください。

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村