少し前に
twitterか何かで
介護士さんが
「レクリエーションって
意味ある!?
そんなもののために
残業とか
職員の負担を増やして(怒)」
ってつぶやいてて
ビックリ。
レク、
要るでしょ!!
レク、要らなかったら
狂ったように
レクの準備ばかりしてる私の
存在意味が…(笑)
いくつになっても
身体が不自由になっても
施設にいても
やっぱり
「楽しいこと」がないと。
「動かないといけない」から動くより
「動きたいから」動くほうが
リハビリ効果も高いはず。
それに
ちょっと出典は忘れたけど(ごめん)
何か予定があって
それに向けてワクワクするのって
認知症の改善にも
効果あるんですってよ。
(しかも認知症の方は
すぐ忘れるから
何回でも新鮮に
ワクワクできる!)
職員の負担を
いかに低く
いかに安く(笑)
そしていかに楽しいレクを
するかが
腕の見せ所でしょ~。
うちの事務長(作業療法士)さんは
「リハビリ目的をしっかり持った
レクリエーションを」
ってよく言ってるけどね。
…楽しければいいのよ!!
レクをしてると
「へえ、この人
こんなことができるんだ」
とか
「え!?
これができないの!?」
って気づくことがいっぱい。
わたしも勉強になってます。
高齢者に関わる全医者、
レクすべき(爆)。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓