コロナ話ばかりで
すみません。
うちの施設のクラスターは
無事終わったので
近隣施設に
応援に行っています。
特にすることないので
マジで応援。
「がんばれ~
必ず終わるよ~」
って。
なにせ
延べ4回の
クラスターを乗り切った
私ですから(笑)。
前にも
ちらっと書きましたが
うちの施設では
クラスター発生後
感染した職員はわたしだけ。
(クラスター発生時に
すでに感染してた職員は、いた)
近隣施設は
「利用者の感染も困るけど
それ以上に職員が
感染して減っていくのが
困る!」
何が違うんだろ~、
うちの職員が優秀なのね!?
と思いたいけど、
でもわりとノンビリというか
クラスター慣れしてるというか
そんなに
「感染対策、
がんばらないと!!!」
って感じでもない。
でも今回
他の施設の話を聞いて
これかな~と思ったことが
ひとつ。
それは保健所の指導!
保健所が
「感染者をケアしたあとは
ガウンを着替えてください。
1ケア1ガウン」
って言ってるらしく
その施設では
しょっしゅう
職員がガウンを変えてるんですよね。
一方
うちの施設は
「1フロア全部レッドゾーン」
と割り切って
1回着たガウンは
退勤するまで脱がないの。
ガウンって脱ぐときに
一番感染するんですよ。
隔離方法もしかり、
病院と同じ感染対策は
老人施設を
かえって苦しめてる気がするの。
うちは保健所無視の
完全独自路線で
結果的に上手く行ったけど
それが本当に正解だったのか、
たまたまだったのか。
もーね、
何が正しくて
何が違うのかわからん。
誰か検証してほしい。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓