今日は

いつもと感じが違う本。

 

 

 

 

字が少なくて(笑)

読みやすかったです。

 

別に

今クレームに苦慮してるって

わけじゃないんですが

こういう本には

何が載ってるのかな~と

思って

図書館で借りてみました。

 

 

うちの施設の職員が

一番弱いところが

このクレーム対応なんですよね。

あ、どこでもそうか。

 

わたしも苦手でね~

すぐ喧嘩になる(爆)。

最近ようやく

オトナな対応が

できるようになり

事務長さんに

「よわい50にして

ようやくですね…!!!」

と言われる始末。

 

わたしが

よーやくわかったこと。

 

①クレーム相手を言い負かしても

何も解決しないこと

 

②「入所している家族を

大事にしてもらってるかどうか」

この一点だけが

だいたいの家族の関心事であること

 

これがわかるのに

時間かかったな~。

特に①(笑)。

もともと

弁が立つほうなので

つい勝とうとしちゃうんですよね。

 

いかん、いかん。

 

うちは

クレーム対応する、

機会そのものが少ないのと

クレームが出そうな家族は

最初から

クレーム慣れしたスタッフが

対応しちゃうので

普通の職員、

それに慣れちゃって

「〇〇さんのところに

電話したいのですが…

(かわりにかけて欲しい♡)」

ってすぐ

丸投げしてくるんですよ。

 

こっちも

揉めたくないから

つい電話しちゃって

うーん、

職員が

成長できへんやんか。

 

だから

こういうわかりやすい本で

わたしより

早い段階で

わかってくれると

嬉しいな(爆)。

 

まあ

たまに理不尽なこと

言われると

 

 

 

 

かかって

こんかいっ!!!

 

 

 

って

昔の血が

騒いでしまうんですけどね…。

(保健所とか??(笑))

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村