先日
訪問リハビリに
訪問したおうちには
幼稚園のお孫さんがいて
おばあちゃんのリハビリ中
ずーっと
勉強してた!!(驚)
ひらがなの問題文を
自分で読んで
ちゃんと答えも書いてた!!!
びっくり~。
ご家族曰く
「最近は
小学校入学前に
ひらがなの読み書きはもちろん
時計も読めるのが当たり前、
先生も
できてることを前提に
授業するから
やらざるをえない」
んだって!!!
マジですか!?
そんなに先取りしなくても
大きくなったら
時計もひらがなも
読めるようになるのにね~。
でも
自分だけできなかったら
勉強キライに
なっちゃいそうだから
横並びで勉強させるの、
仕方がないのか…。
でもさ、
幼稚園で
10時と11時の時計が
表示されてて
間に来る時計は
どれでしょう?って
10時半の時計を選ぶって
高度過ぎない??
うちの子、
小学校3年生くらいでも
できなかったよ?
↑という話を
大学生の娘にしたら
「…実は今も
アナログの時計は
あんまり読めない」
だそう。
やっぱり適切な(笑)教育
必要だったのか…。
まあ、デジタル時計もあるし
困らないよね!?
(↑って親が思ってるから
できるようにならない…)
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓