これは「少し前」のお話です。

今は

ほぼ通常運転に戻っているので

ご心配なく。

 

はじまりはこちら↓

 

 

 

 

ガーンガーンガーンガーンガーンガーン

 

 

今回のクラスター、

総括すると

 

感染対策してても

発生したら

防御は無理!

特に

 

 

多床室は

どうしようも

ない!!!

 

 

 

 

感染者と同室者で

感染を免れた人は

ゼロ!でした。

 

ワクチン3回接種した人も

含めて、です。

3回目の意味~!!!!

がんばって急いだのに、ぐすん。

(でも、ほとんどの方が

無症状や軽症だったのは

ワクチンのおかげなのは

間違いないです)

 

反対に

個室の方は感染しませんでした。

 

実は今回

クラスターになったフロアは

ショートステイの

出入りもあるため

老人施設には珍しく

マスク着用フロアにしていて

食事以外はみなさん

マスクされてたんですよね。

それでも

感染は防げませんでした。

 

 

たぶん、

夜、

居室で感染したんだと思います。

ベッドとベッドの間隔は

2メートルくらい空いてるし

間にカーテンもひいてるけど

だめでしたね。

よくニュースで

「認知症の方は

マスク着用が難しく…」

ってやってるけど

居室ではマスクつけないから

多床室では

そもそも意味ないってことですね。

(って思ったけど、

近所の

超高級有料でも

クラスターになってて

「最大限

できることはやったのに」

って施設長泣いてた。

個室でも

職員がmax気をつけても

まあ無理ってことですね)

 

そして

「発症2日前に感染する」

っていうのも

身をもって実感。

第一号患者が発症前に

ショートステイで帰った人、

全滅でした…。

 

発症前に

感染させるから

職員からの感染予防も

マジで無理!

職員およびその家族が

日頃から

感染しない生活を

徹底するしかありません。

でも学童とかもいるしね~。

 

というわけで皆さん、

 

オミクロン、

クラスター発生施設の

感染対策が

だめなわけじゃない。

ただただ運だけ。

 

とおわかりいただけたでしょうか…。

 

いや~

もうね、

これ以上どうしようもないです。

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村