先日

お友達に

「これ、あげるから

やってみて」

ってキットをもらったので

この検査やってみました。

 

 

 

 

最近、タンパク質、アツイですよね!(笑)

そのタンパク質が足りてるかどうかを

尿で検査するんだって。

 

 

ただね~

調べてみたけど

なぜ尿で

タンパク質が足りてるかどうかが

わかるのか、っていう

根本的なところが

わからない(笑)。

だって

おしっこの中に

たんぱく、ないんです。

(あったら病気)

何を測定してるのかな~。

 

おまけに

問診というか

検査そのもの以外に

「タンパク質を意識して

摂取していますか」

「どんな食べ物を食べますか」

「プロテインのサプリは

摂っていますか」

みたいな質問がいっぱい。

 

…尿取らなくても

この質問から

たんぱく摂取量、

わかる気がするんだけど…。

↑いじわる。

 

ちなみに結果は

「あなたは

0.2g

タンパク質が足りません」

でした。

 

0.2gって何!?

その微妙な量

どう感じたらいいの!?

 

最近こういう

自宅でできる簡単な検査、

流行ってますよね。

がんがわかる、とか。

面白いけど

自分の患者さんには

(まだ)勧めない、かな。

 

もう少し

進化を遂げたら

便利になる、とは思います!

 

何はともあれ

面白かったけどね♪

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村