すみません、昨日の続きです。

 

 

いや、続きと言うか

なぜ昨日の話になったかの

説明です。

 

 

うちに

デイに来ているSさん。

ご家族が

家で献身的に

介護されています。

 

Sさんいわく

「かかりつけ医は

〇〇中央病院」

で、

月に一度

お薬をもらいに

中央病院に通院されていました。

 

このSさん、

最近

急にご飯が進まなくなり

眠っていることが多くなり

立ち上がりも不安定に。

中央病院に相談しようにも

診察予約はずっと先…。

 

そう、大病院は

思い立った日に

気軽に相談に行けな~い。

 

予約を取り直し

ようやく受診できたけど

採血は異常なし、

申し訳程度に

外来で点滴してくれたけど

もちろん入院にはならず

家で

寝たり寝たり寝たり起きたりの

生活をしています。

 

ご家族は

「このままでは

弱っていくばかり」

と心配していますが

どうしていいかわからない。

 

↑この話を聞いたときに

「あーやっぱり

かかりつけ医持っとかないとな」

と思って

昨日の話になりました。

 

 

わたしが

Sさんの家族に相談されたら

(関係ないから

相談はされないんだけど(笑))

「まず近所の

往診してくれる先生を頼む。

そして訪問看護を入れる。

その先生と

今後のことをよく相談する。

介護的に難しくなったら

うちに連れてくる(爆)」

って言うかな~。

 

これからどんな選択肢があるのか

それぞれ

どんなメリット、デメリットがあるのか。

大病院の医者は

忙しくて

ゆっくり相談に乗れないし

そもそも在宅介護に明るくない。

 

患者さん側が

うまく使い分けないとね。

まるっと相談できる医者。

高齢者には

これが大事だと思うし、

ご家族も

大病院じゃなくて

そういう医者にゆだねる覚悟が

必要だと思う…。

 

 

お読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村