高齢者や

そのご家族さんの中には

 

 

 

大きい病院が好きラブラブ

 

 

な方、結構いらっしゃいます。

 

〇〇市民病院とか

△△中央病院とか。

 

いわゆる

「急性期病院」。

 

 

わからなくもない。

なんか

いい医者がいっぱいいて

最先端の治療とか

してくれそう(爆)。

 

 

確かにそうなんです。

「いい医者」がいる確率は

急性期病院のほうが高いし

治療も

「考えうるすべての治療」を

してくれる、と思う!

 

 

 

 

でもね。

 

 

高齢者は

やっぱり

近くに

往診してくれるような

何でもまるっと相談できる

「かかりつけ医」を

持った方がいい!

 

あ、そうそう

「かかりつけ医」って

大病院に月に1度受診してる人、

その先生が

かかりつけ医だと思ってるでしょ?

でも

その病院の医者は

「自分がかかりつけ医だ」

とは思ってないですよ…。

 

 

 

 

 

高齢になって

ごはんが食べられなくなったり

歩けなくなったり

でも

採血で異常がなかったら

大病院は

基本、診てくれません。

いや、行けば

診てはくれるけど

入院させたり

在宅生活の相談に乗ってくれたりは

しません。

だって

そういう病院じゃないから。

 

でも

一番家族が困って

相談したいときって

こういう時ですよね?

 

点滴したほうがいいのか

入院させた方がいいのか

胃ろうにしたほうがいいのか…。

 

大病院にも通院していい。

でも

今日の便秘を相談できる医者も

お願いしておいた方がいいです。

 

 

長くなっちゃった。

続きは明日…。

 

 

 

お読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村