今日も介護と関係ない本。
介護の本って
バリエーションが少ないから
飽きちゃった(笑)。
アーユルヴェーダで有名な
蓮村先生の本です。
読みやすくて面白かったです。
たとえば胃もたれがするとき。
病院だったら胃薬を処方されるけど
そんなのに頼らず
こんな食事方法をしたらいいよっていう
アーユルヴェーダ的セルフケアの
方法が紹介されています。
取り上げられた症状は
食べすぎ、冷え性、口内炎、咳、イライラする…など
全部で36種類!
みなさんも
どれかには当てはまるかも。
まあね、
病院は「病気」じゃないと治せなくて
(「病気」でも治せないけど(爆))
未病というか
なんとなく調子が悪いけど
検査してもどうもないっていうのは
本当に苦手なんです。
セルフケア、
「自分を大事にする」ためにも
とっても良いと思うんです。
問題は
効果が実感しにくくて
続かないってこと…(笑)。
たとえ効果がなくても
「害がない」セルフケアは
試してみるべし!
ずっと〇〇だけ食べる、みたいな
害ありそうなやつはだめですけどね。
わたしも
「ガルシャナ」っていう
太りにくくなるマッサージは
さっそく
やってみたいと思いました!!!
続けられるかな???
お読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓