皆さん
ふだん血圧、
測定していますか???
ダンナさんは
趣味のように
毎日測っていますが
わたしは
年に一度の検診のときだけです(笑)。
絵にかいたような
医者の不養生。
昔は
血圧計といえばコレ。
腕に巻いて
聴診器で聞きながら
パシュパシュするやつ。
水銀が使われているので
回収、破棄されたと思っていましたが
ネットを見たら
今も販売しているんですね。
圧をかけて血流を止め、
圧に勝って、
血流が再開するところを
耳で聞くのが「最高血圧」
その音が再び
聞こえなくなるところが「最低血圧」。
今の新人さんたちって
こうやって血圧測れるんだろうか…。
なんか
これで血圧測ると
「診察してる」感ありません???
そんなことない??
今の主流は
耳で聞くかわりに
センサーで判断している、
電子血圧計です。
この巻くやつを「マンシェット」というのですが
巻くのがゆるすぎてもダメ
きつすぎてもダメ。
「指1本入るくらいに巻け」
って言われましたね~。
ゆるく巻くと
血流を止めるのに
余計に圧が必要なので血圧が高く
きつく巻くと
少しの圧で血流が止まるので
血圧が低く出ます。
…ってことになってますが
実際は
「高く出たり、低く出たり」
するみたいです(笑)。
要するに
不正確ってことですね!
こういうのだと
マンシェットの巻き方も
気にしなくていいからいいですね。
邪魔だけど!
実は
施設では
「洋服をたくしあげるのが
大変」
という理由で
手首型を使っています。
施設では
異常値が出たら
他の血圧計で再検できるので
まあいいのですが
おうちで測定するときは
手首型より
上腕型のほうがおすすめです。
最近は
血圧計も安くなりましたね~。
正確だし。
50を過ぎたら
おうちに1台、
あってもいいアイテムだと思います。
…お前も測れよって話ですが。
テヘッ。
お読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓