職員が一人、

同居家族がコロナ陽性で

濃厚接触者になり

自宅待機になりました。

 

そんなに

余裕のない人員配置では

ないつもりだけど

それでも

1人欠けると大変!

 

今更だけど

濃厚接触者が

複数出たら

もっと言えば

クラスター発生したら

どうなるんだろ…。

 

怖っ。

 

 

 

さて。

 

高齢者は

皮膚掻痒感を訴える人が

非常に多いです。

疥癬(ダニ)とか

病気のこともあるので

一度は

皮膚科受診をお勧めします。

 

が。

 

多くの人は乾燥が原因。

 

乾燥する

 ↓

かゆいから掻く

 ↓

皮膚バリアが崩れて

ますます痒い

 

の悪循環!

一度

痒いのループにはまると

なかなか抜け出せません。

 

 

実は多くの老人施設で

入浴が週に2回だけなんです。

別に

皮膚のことを考えて…ではなく

ただの人員の問題なんだと

思いますが

皮膚科の先生に

 

「週に2回の入浴か~。

理想的だね!」

 

って言われたことあります(笑)。

 

高齢になると

毎日お風呂に入って

石鹸で洗って

(おまけにゴシゴシこすって!)

熱いお湯で流していると

皮膚の油分が失われて

良くないんだそうです。

 

だから

週に2回くらいがいい、と。

 

なんとなく

非人道的だと思ってたけど

実は

合理的な制度だったのか…(爆)。

 

ちなみに

皮膚は一度炎症を起こすと

あらゆる刺激に敏感になるので

(普通の皮膚に塩を塗っても

どうってことないけど

怪我したとこに塩塗ったら

めっちゃ痛いですよね!?)

ただの保湿剤だけでは不十分で

もっときつめの薬を使って

とにかく早く

皮膚を元通りにすることが大切です。

 

 

痒い、は

痛い、より

つらいですからね!

 

 

お読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村