何度も言うように
老健は
「医療費まるめ」。
施設利用料に
医療費が含まれているため
高価な薬は
基本使えません。
なので
わたしは17年
高い薬(=新薬)を使ってない医者…(笑)。
それで
大して困ってないし
「古い薬って
やっぱり優秀だよね」
って思ってるんですが
先日
久しぶりに困った。
短期間入所しているAさんは
家から薬をお持ち込み。
わたしの使ったことがない、
新しい薬がてんこもりです。
何の症状もなければ
そのまま飲み続けてて
問題ないはずが
なんと、途中で
発作を起こしてしまったんです。
ええっと
この新しい薬は
症状がないときに
症状が出ないように飲む薬だよね?
症状が起きちゃったら
どうするの!?
やめるの?
それとも
継続したまま
発作を止める薬を飲むの!?
おりしも
ゴールデンウィーク、
主治医である開業医さんはお休み。
きゃあ~!!!
結局
あちこちの医者仲間に聞いて
「薬を止めて発作の薬を飲む。
発作が収まったら
また薬を再開する」
ってわかったんですが
焦ったわ~。
もう、新薬飲まないで!(笑)
…いや、わたしが勉強しろって話だね…。
お読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓