みなさんは

CT検査って受けたことがありますか。

最近は

開業医さんでも

CTをお持ちの方もちらほら。

コロナで

「肺炎を早期発見できる」

とか何とか話題になっている検査です。

 

 

ゴホンといえば胸部CT、

施設で転んだと言えば頭部CT。

レントゲンでは見えにくい病変も

見やすく、

MRIと違って

検査時間も短いので

医者はすぐ

「CT撮って」

とオーダーしちゃいますが。

 

CTってレントゲンの大きい版。

エックス線で撮影するので

実は被爆します。

でも

妊婦さん相手でもなければ

被爆量って

あんまり考慮してないな~って。

 

実は

日本の「医療被爆量」って

ものすごく多いらしいんですよ。

 

 

 

 

厚労省のデータをいただきました。

そもそも国民100万人当たりの

CTの台数が

他の先進国の4倍なんですって。

恐るべし、国民皆保険…。

 

CT撮影をしたからといって

ただちに

健康被害が出るわけでもないし

CT撮らないリスク

(病気を見逃すリスク)と

被爆するリスク、

どっちが重要かって話なんですが。

 

でも

「被爆リスク、

患者さんに説明していますか?」

っていう記事を最近読んで

説明したこと、ないな~と

思ったので

記事にしてみました。

自分への戒め?

 

結論がない話ですみません。

まあ、

高齢者は

若者と違って

放射線の感受性が低いので

ほとんど心配いらないんですけどね。

 ↑なんや、そのオチ…。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村