最近
ちょっと
困っている方がいます。
入所したばかりの
車いすのCさん(女性)は
トイレに行きたくて仕方がない。
トイレにお連れしても
2分後には
「トイレに行きたい!!!」
とおっしゃられ
車いすを乗り越えようとするので
まったく目が離せません。
泌尿器科的には問題がなく
本当に
「トイレに行きたい」
のとは違い、
「トイレに行きたい気持ちがある」
という感じでしょうか…。
ご本人的には
ものすごく切迫した状況なんです。
悲壮感漂っています。
でも
ずっと職員一人、
つききりで対応するわけにはいかないし
本当に困っています。
暴れる、とかではなく
こういう
「本人は困っている」タイプの
認知症の周辺症状は
コントロールが難しいです。
なんでだろう、
他の方より
薬に過敏に反応する気がします。
薬を少し増やすと傾眠、
薬を少し減らすと大騒ぎ。
本人もつらい、介護者もつらい。
「こういう症例で
対応に困っている」
と他の先生に相談したら
衝撃の解決策が!
「ボクもそういう方を
1人診ているけど
その方は家族と相談して
24時間眠ってもらってる。
食事は経鼻栄養にして」
!!!
薬の調整をあきらめて
眠るほうに
完全に
シフトちゃったってことですか!?
そ、それは
考えたことなかったなあ…。
っていうか、
それは解決策なのか…????
余談ながら
トイレに行きたくて
落ち着かない方は
断然女性に多いですよね。
漏れると恥ずかしい
っていう気持ちが
あるからでしょうかね。
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓