最近は

ものすごく減りましたが、

それでも

ゼロにはならないのが

床ずれ(褥瘡)。

一瞬の油断が

皮膚の剥離を呼び、

床ずれになります。

 

たいていの人は

除圧を徹底し

処置を続ければ

改善します。

でも

栄養状態が悪いなど

改善しにくい原因があると

なかなか良くならなかったり

治っても、

また床ずれになったりします。

 

一番床ずれになりやすいのは

 

「座っても寝ても圧がかかる

   &

濡れていることが多い」

 

ということで

お尻周りですが

治りにくいのは

なんといってもカカト!(わたし調べ(笑))

「カカトに褥瘡が~」

と看護師さんに言われると

どよーんとします…。

 

 

足の血流って

足の前(すね側)からと

足の裏(ふくらはぎ側)からの

2種類の流れで流れています。

それがカカトあたりで合流します。

カカトに床ずれができる人は

この合流付近の血流が悪く

前からも

後ろからも

十分な血が届かないんです…。

 

血が届かなければ

栄養も届かず

新しい皮膚を作ることが

できません。

で、なかなか治らない…。

 

今もひとり

踵床ずれと

戦っています。

リハビリスタッフも

あーでもない、

こーでもないと

クッション入れたりして

かかとに圧がかからないよう

考えてくれてるんですけどね。

 

うーん。

 

 

みなさまのおかげで

順調に順位アップ中。

ありがとうございます。感謝。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村