介護職をしている友達から

相談事を受けました。

 

「一人暮らしの義母の

認知症がとても進んだと思う。

義母は

去年の夏から

認知症の薬を飲んでいたけど

血圧が上がったせいか

主治医がその薬を中止した。

気のせいか

薬を中止してから

認知症が進んだ気がする。

どうしたらまた薬始められるかな」

 

認知症の薬、

わたしは処方しませんが(笑)

効く人もいる、はず。

特に

在宅生活しているような、

軽度認知症の方には

(きっと)効果がある人もいる、はず。

 

それに

家族が飲ませたいなら

飲ませてみて

効果がないって納得したら

やめたらいいんじゃないかな~。

 

 

でも医者ってさ~、

プライドが高いっていうか、

なんていうか

患者さんに

「この薬出して」

って言われるの、イヤなんですよね。

わたしも

怒ったりはしないけど

いい気分じゃない、かも…。

 

「主治医を変えるという手もあるけど…」

と言ってみたけど

「昔からかかってて

お義母さんが信頼してるみたい」

とのことだったので

 

「わたしは介護職をしていて

薬で良くなる人も看ている。

ぜひお義母さんにもう一度

薬を試してほしいと思っているが、

先生はどう思われますか」

と言ってみるよう助言。

 

薬を飲ませてみたい根拠を

自分なりに言うこと。

(前に飲んで調子が良かった、とか

本で読んだ、とかでも良いかな?)

出してほしいじゃなくて

先生の意見を聞く形にすること。

 

それで

「〇〇の理由でこの薬は

やめたほうがいい」

という返事だったら

それはそれで納得できるし

「ではまた始めましょう」

と言ってくれたら

再開して様子をみたらいい。

 

それでも

納得できなかったら

主治医を変えるしかないですね。

 

医者って

面倒くさいんです、はい。

申し訳ありません…。

 

みなさまのおかげで

順調に順位アップ中。

ありがとうございます。感謝。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村