ママ友達から
「母の認知症が進んで
困っている」
と相談されました。
少し前から
困っていたようなんですが
ご主人に
「○○さん(私です)は
何て言ってる?」
と聞かれてはじめて
あ!そういえば医者だった!
と思い出したんだって。
もっと早く相談してよ~。
介護保険も申請して
ケアマネさんもついてるのですが
何言ってるのかわからない、と(笑)。
確かに
業界内にいても
専門用語は難しい…。
しかも
そのケアマネさん、
ちょっとイマイチのようで(残念!)
情報量が少ないようなんです。
居宅のケアマネさんって
申し訳ないけど
当たり外れが大きいというか
いい方は本当に素晴らしいけど
アカン人は、まったくアカンのです…。
まず
ケアマネさんに薦められて
サービス付高齢者住宅見に行った。
で、
高いし、何か違うな~と思った、と。
うん、うん。
お母さんはお父さんと二人暮らし。
そのお父さんから引き離して
サービス付高齢者住宅は
わたしも違うと思います。
サービス付高齢者住宅は
ヘルパーサービスを受けやすい、
ワンルームマンション。
24時間介護が
ついてるわけではないので
自宅でサービスを受けるのと
あまり変わりません。
まあ、
ナースコール(っていうのかな?)を
押せば
誰か来てくれるでしょうけど
認知症の人は
そもそもコールなんて押せません。
彼女のお母さんの場合は
金銭的に許せば
小規模多機能、
もしくはグループホーム。
それが無理なら
ショートステイを使うか
老健に入所して
特養を申し込むって感じかな、
とお伝えしました。
もう少し
おうちでがんばりたい、と
お父さんはおっしゃているようだから
ゆっくり検討できますね。
だんだん私たちも
親の介護に直面する、
そんな年になってきたんだな~と
改めて思いました。
がんばれ、わが母(笑)。