先日、
職場で口腔ケア勉強会をしました。
近くの歯医者さんにお願いして
毎年やってる勉強会。
いつも
とても勉強になります。
介護関係者の皆さんなら、
きっとご存知の
「ぱたから運動」。
食事前に
「ぱ」「た」「か」「ら」と
何回か言うというアレです。
意外と奥が深くて
食事に影響する
口の筋肉を
まんべんなく鍛えられる‥と
教えていただいたので
これからもっと
真面目にやってもらおうと思います!
ぱ行、ば行、ま行
た行
か行
などの文字を使って
「意味のない言葉」を考えて言うのも
良いらしいですよ。
「まかと」とか「ぱたか」とかですね!
考えるのも難しい~。
それと
8020運動ってご存知ですか。
80歳で
20本の自分の歯を残そう!という運動です。
歯が残っている人の方が
認知症が少ないとか
(実際には全部自分の歯だけと
認知症って方ももちろんいますが)
全身の筋力が落ちないとか
いろんな報告もありますね。
あの運動が始まったころ
80歳で20本以上の自分の歯があった人
全体の7%しかいなかったんですって。
それが
運動の成果もあって
今では80歳の50%以上が
自分の歯を20本以上残せてるそうです。
啓蒙活動、すごいな~。
歯科の先生曰く
「禁煙がいちばん効果があった」
のだそうですよ。
愛煙家の皆さん
やめるなら今!ですよ~。