先日の

認知症研究会の後、

話題になったのは

 

「認知症治療は

医者が一番遅れてる!!!」

 

ということ。

 

 

長尾和宏医師の

ブログでも

認知症医療は医者が一番遅れている

 

そうかもしれないな~。
 
それはたぶん、
認知症の患者さんについて
一番困ってないのが医者だから。
 
介護者は最前線で困ってるけど
たまに診察するだけの医者は
暴れるだの、食事しないだの、眠らないだの
いろいろ言われても
結局自分が介助してるわけじゃないから
ピンとこないんです、たぶん。
 
それと
施設の嘱託医は
高齢医師のことが多く
新しいことを受け入れたり
勉強する意欲が薄い!
(みんなが、じゃないですよ、もちろん)
 
でもね~。
結局医療の要は
残念ながら医者なんです。
医者が
「その薬は使わない」
「その薬は減らさない」
と言ったら
あとは誰がどう言おうと
どうしようもないのが
今の医療のルール。
医者が勉強して変わらないと
何も変わらない‥。
 

医者は

責任ある仕事だし

新しい知見に飛びつけない、

もっと慎重に検討しないと、という

気持ちもわかる!

でもとりあえず

家族や介護スタッフの話を

もっとよくきいてほしいなと

思います。