という記事を読みました。
薬が効かないってことはないですが
効きにくい、かもしれないですね‥。
特に
「不規則型睡眠-覚醒リズム障害」
には薬が効きにくい、と。
それには激しく同意!です。
つまり、
一日中寝たり、起きたり。
ものすごーく寝てるかと思うと
その後ずっと起きているタイプ。
完全に
睡眠リズムが壊れちゃってる。
トータルで
寝ている時間を合計すると
結構寝ているんだけど
他の人とのリズムが合わないので
介護する人がとっても困るヤツです。
施設でも
「先生、何とかしてください!」
って言われるけど
夜がっつり寝て
朝になったらばっちり起きるようにするのは
至難の業です。
夜いっぱい寝てもらうおうとすると
日中もウトウトしてる。
薬を減らすと全然寝ない‥。
では薬が効かなければどうするか。
生活改善、コレしかない。(by 記事)
朝はがんばって起こす。
そして太陽の光に当てる。
(家庭の照明では効果なし)
できれば運動だのリハビリをしてもらって
体を疲れさせる。
可能であればお風呂は夕方以降に。
夜はちょっと遅めまで起こしておく。
(布団の中で眠れない時間が長い‥というのは
不眠症を悪化させるので)
うーん、納得。
施設では
わりと早い時間から就寝介護が始まっちゃうので
それも良くないのかもしれないですね。
入浴も夕方以降ってわけには‥。
でも
諦めず
毎日コツコツ
睡眠リズムを取り戻すべく
できることを
がんばるのは絶対効果あると思います!