先日、うちの施設のスタッフに
「先生、認知症って病気ですかね?」
と真顔で聞かれました。
そのスタッフいわく
「認知症はその人の個性というか
一部というか、
認知症をひっくるめてその人なんじゃないか」
ということらしいです。
加齢とともに増えるシワや白髪と同じように
どってことない加齢現象じゃないかと。
うーん、確かに。
落ち着かなかったり叫んだりする人は
本人もつらいと思うから
そういう部分はやっぱり病気で
治療が必要だと思います。
でも若い時と同じように
仕事をしたり子育てするわけじゃないから
若い時と同じ知能が必要ってわけじゃないですもんね。
穏やかに過ごせるなら
個性として受け入れるのもアリかなあ~。
その方の若い時を知らない施設スタッフの方が
「今」を受け入れやすいのはあると思います。
ご家族はそうはいかないですよね。
「年号が変わったのか~」
とおっしゃる認知症の方に
「はい!令和になりました!」
とお応えしたら
「そうか~、ゼロ和か」
「‥いえ、ゼロじゃなくてレイです」
「だからゼロやろ??」
「違います!レイです」
なんて漫才みたいな会話、
楽しめる余裕があると介護も楽しいと思います♪