横浜かもめSC活動ブログ〜NEVER GIVE UP〜

横浜かもめSC活動ブログ〜NEVER GIVE UP〜

NPO法人横浜かもめスポーツクラブ
横浜市神奈川区で活動しているサッカークラブです!

NEVER GIVE UP!を合言葉に明るく楽しく時に厳しくサッカーを楽しんでおります!

横浜市神奈川区を拠点に活動している総合型地域スポーツクラブです。多種目、多世代の方が参加できる地域に愛されるクラブを目指しています。




U12クラスは横浜FC様主催の横浜ベイ×横浜FC U-12卒業記念フットサル大会に参加しました。

本当に最後の対外試合!
選手のみんなお疲れ様でした!


予選
vs 本牧少年SC 4-2〇
vs 横浜FC 3-1〇
vs 磯子SC 4-0〇
vs FC根岸 4-0〇

決勝
vs 横浜エスペリオン 1-1(PK4-3)〇

結果は見事優勝!
生憎の雨の中での戦いも彼ららしく明るい姿で戦い抜いてくれました。

卒団式は終えていましたが、最後の時間を全力で楽しむ選手たちの姿を見ていると込み上げてくるものがありました。

来週から会えなくなると思うとさみしい気持ちもありますが、君たちの成長した姿を見れることを楽しみにしています。

時間があるときは遊びに来てください。
次のステージでも活躍すること期待しています。








お招きいただきました横浜FC様、対戦していただきましたチームの皆様ありがとうございました。

長きにわたりクラブへ多大なるご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました




選手のみんな!
卒団おめでとう!そしてありがとう!

NEVER GIVE UP

Enjoy Football 

横浜かもめスポーツクラブ

http://www.kamomeanima.com/

〜選手大募集中〜

〜女子選手たくさん参加してほしい〜

〜初心者大歓迎〜

〜一緒にサッカー楽しもう!〜

お問い合わせ先

事務局 いしはら

09040067834

yokohama.kamome.sc@gmail.com


 新U8クラスデネブグループは、ACラゾーレさんにお招きいただきギャラクシー杯に参戦してきました。


結果 12チーム中11位


 テーマとしては、相手をよく見てプレーすること意識しました。


味方、相手、スペース、ゴール、ボールなどたくさんの要素を試合中に取り入れ状況を把握してプレーをすることができるようになることが目標です。


 今大会を通して、チームの共通認識として、攻撃の際に相手DFの背後のスペースをどのように使えば良いのか?


ほとんどの相手のチームは、全員でボールサイドに寄ってボールを奪いにくるため、相手のいないスペースを意識できるか???


ボールを持った際に、相手のプレスから逃げて逆サイドのフリーの選手にパスで繋ぐために、ボールを受ける前にフリーの選手を見つけておくことや相手を1枚剥がして局面を打開する、受け手がスペースでパスコースから消えないポジショニングを取ることができているかなど、選手自身が状況を判断して実行することが求められていました。


1年生にとってとても難しい要求をしていることはわかりますが、少しでも理解が深まり、実行していく能力を選手に養っていければと思います。


 相手の背後のスペースを使うために、真ん中には相手の選手が多くいることを伝え、サイドから縦のスペースへボールを入れることを伝え、その形から得点が生まれたためとても良かったです。





















このことを選手が判断して、得点に繋げることができたことをこれからも継続していきたいです。


対戦していただきましたチームの皆様ありがとうございました。


 応援とご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。


NEVER GIVE UP

Enjoy Football 

横浜かもめスポーツクラブ

http://www.kamomeanima.com/

〜選手大募集中〜

〜女子選手たくさん参加してほしい〜

〜初心者大歓迎〜

〜一緒にサッカー楽しもう!〜

お問い合わせ先

事務局 いしはら

09040067834

yokohama.kamome.sc@gmail.com



 新U8クラスベガグループは、ACラゾーレさんにお招きいただきゴイスー杯に参戦してきました。

 

結果 12チーム中4位


 テーマとしては、前回のTRMに引き続き切り替えをテーマに取り組みました。特に、攻撃→守備になった際に自分の立ち位置や状況を理解して前に出ていくということを意識しました。


選手にはまず自分の後ろに相手がいないかを確認することの重要性をお話ししてスタート!


 1試合目の中野島FCさんとの戦いで相手に押し込まれる展開が多くなり、ボールをキープすることを恐れて相手が来ていないのにすぐに前に蹴ってしまいFWの選手にボールが届かずに手前で取られてしまい何度も攻撃をされてしまう苦しい状況になりました。


選手も前に出ていくことができず、後ろに引いて守備の体制を作ってしまいなかなか自分たちのボールにすることができませんでした。


そこで、奪った後のボールを大切にし、しっかりとボールキープすることを伝えて味方が前線に上がる時間を作ることを試合中に改善しました。


そこから、相手のことをよくみてプレーすることができ、相手のプレスに対してもパスやドリブルでうまく回避し前進し、チャンスを作り出すことができました。


 その後の試合では、1試合目の影響から両サイドハーフのラインが低く、前に出ていく意識が下がってしまい、FWとの距離が遠くなってしまい、縦パスが入ってもサポートがいないため、攻撃に連続性がなくなってしまいました。


また、決定機では決め切ることができず勝ち切れるところで引き分けになってしまう場面が多くありました。


 全体を通して、決定力のなさが目立ちました。


しかし、選手自身が考えどこでいつどのようにボールを相手ゴールに運ぶことができればチャンスを作り出すことができるのか、どのようなプレーが危険になってしまうのかサッカーのことを徐々に理解していることが伝わってきていると実感できとても良かったです。





























これからの活動で、より深くサッカーを理解して楽しいと思える瞬間を多く作り出してあげたいと考えています。


対戦していただきましたチームの皆様ありがとうございました。


応援とご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。


NEVER GIVE UP

Enjoy Football 

横浜かもめスポーツクラブ

http://www.kamomeanima.com/

〜選手大募集中〜

〜女子選手たくさん参加してほしい〜

〜初心者大歓迎〜

〜一緒にサッカー楽しもう!〜

お問い合わせ先

事務局 いしはら

09040067834

yokohama.kamome.sc@gmail.com