血圧を気にする方・・たまにビールを飲みましょう(^^
プリン体ってそんなに悪者なのでしょうか?【血圧を下げるためにたまにはビールを飲んだほうがいい理由】最近「プリン体ゼロ」のビールが出てくるようになってプリン体が悪者になっている気がします。確かに痛風の症状がある人にとっては悪者のプリン体ですが、高血圧を気にしている方には、プリン体を控えすぎると少し拙いことが体に起こるようです。お客さんとの話の中でも、高血圧を改善するにはNOの分泌を増やして血管を柔らかくすることが大事ですよね・・とお伝えしています。NOの増やし方は、ストレッチや食事が大事なのですが、さてNOとは?NOとは一酸化窒素のことで、窒素はタンパク質を構成する要素ですから、NOの分泌を増やすためにはタンパク質の摂取が必須となります。血管はただの管と勘違いしている方も多いのですが血管も血液を運ぶポンプも細胞からでできています。細胞は、常に再生しているわけですから、タンパク質は欠かせません。せっかくストレッチを行って筋肉の質を高めようとしても、材料となるタンパク質が足りなければ効果も半減してしまいます。健康のためにと思ってお肉を避けて野菜中心にすることは、高血圧の原因となってしまいます。NOと同様、プリン体も窒素(N)を含んでいます。テレビCMでは、「プリン体ゼロ」を売りに少しでもプリン体が入っていると痛風になるかのような悪者のイメージを抱かせてますが、本当なのでしょうか?私たちの体は、数十兆の細胞からできています。その細胞の中にはDNAという遺伝情報が描かれた設計図が入っています。そして、そのDNAは、アデニン、グアニン、シトシン、チミンという4つの物質で構成されていて、その配列に違いがあるため、同じ人がこの世に一人もいないのです。その中のアデニン、グアニンの2つが「プリン体」なのです。ということは、DNAを持つ生物は、半分がプリン体でできているということです。プリン体は、体に悪いどころか非常に大切な物質なのです。逆に、プリン体をつくる材料が体に入ってこないと、細胞分裂ができなくなりますから、ものすごく早く老化するということにもなるのです。ちなみに、ビール--100㎖に8㎎以下もやし---100g中45㎎、ワカメ---100g中262㎎です。どうでしょう?つまり、もやしはビールの5倍、ワカメは30倍のプリン体を含有しているということになります。もやしやワカメを食べて痛風になるでしょうか?このことからも、プリン体が多く含まれている食品を摂取したからといって、痛風になるわけではないことがわかります。真夏の様な気候が続きますが仕事終わりのビールは最高ですね(^^私も大好きです。もちろん飲みすぎは禁物です。では、、また(^^ネット予約はこちらから☎予約 042-775-3938ホームページアネックスショップ