どうも、変色竜(カメレオン)です。初ブログ更新は『音名について』

これから音楽を始める人、最近、吹奏楽部に入部した人、現役の人も復習だと思って読んでみてください。


  音名

音名と聞くとみなさんは何を思い浮かべますか?

「ドレミ」ですか?「ABC」 ですか?「いろは」ですか?実はどれも音名なんです!

えぇ!?「いろは」って音名なの!?って思ったそこのあなた!!!そうなんです!「いろは」も音名なんです!


今回は吹奏楽でよく耳にする、ドイツ音名と

あまり使いませんがおまけとして日本音名を解説します。

  ドイツ音名

吹奏楽で最もよく使われるのが「ドイツ音名」です。ドイツ音名とは簡単に言えば、ドレミファソラシドのドイツ版です笑


ドイツ音名は


ド=C(ツェー) レ=D(デー) ミ=E(エー) 

ファ=F(エフ) ソ=G(ゲー) ラ=A(アー)

シ=H(ハー)


という風にアルファベットで表されます。まぁ日本国外なので当たり前なのですが💦

読み方は()の中の通りです。

これがドイツ音名(ドレミのドイツ版)です!

吹奏楽でよく使われるので、最近入部した人はぜひ覚えてください!!!

  日本音名

日本音名は日本で用いられるドレミのことです。

吹奏楽で日本音名を使うことは滅多にありません。

が、○○長調 ○○短調 と言う時などに日本音名を使う事がありますので、日本音名も解説します!

          ※調の話はまた今度…

日本音名は


ド=は   レ=に   ミ=ほ   ファ=へ    ソ=と   ラ=い   シ=ろ


と、なります。

ハ長調、ニ短調、変ト長調など聞いたことがありますよね?この、「ハ」「二」「変ト」が日本音名なんです!

  まとめ

今回は音名について解説しました。いかがでしたか?音名は読み書きを繰り返して覚えるしかありません!焦らずゆっくり覚えていきましょう!