障害状況確認届が届きました。

誕生月が6月なら3月末から4月頭あたりに届くようです。

病院に電話をしましたら、次回の診察の日(来月)に一緒に診断書作成のための聞き取りをしましょう、と言われました。

来月?と思いましたが、仕方ない💦

多分間に合うと思いますが、次回障害年金の更新時は確認届が来る前に予約しておこうと思います。


診断書を伴う申請は障害基礎年金だけでなく、障害手帳(2年に一度)や自立支援医療費(毎年)があります。

自立支援医療費は毎年手続きがありますが、障害手帳と診断書を共有できるので役所に行くだけで済みますニコニコ


障害手帳の診断書は6000円くらい、障害基礎年金の診断書は17000円くらいと高額です。

障害基礎年金の診断書は病院によって、かなり差がありますね💦


障害基礎年金の申請については、代行などの広告がたくさんあり、自力では難しいのか?と思いましたが、かなりお高いので自分でやることにしました。

当時私は、毎回申請更新のたびに、この代行が必要なのかと思っていました。

しかし大変なのは初回の申立書で、更新時は診断書のみでしたので、代行もありだと思います。


20歳から受け取れる年金なので、誕生日の半年くらい前から申請準備しました。

私は受診の記録をしっかりつけていたので、生まれてからのおおまかな状況を年表のようにして、まずは市役所に相談に行きました。

そこで詳しい申請時期を確認し、2ヶ月前に再度書き方等を確認にまた市役所に行きました。

発症日が誕生日ですので、生まれてからの状況を細かく書くので、一枚では足りず、続紙にも書きました。


実はこれがとてもメンタルやられますショボーン


まだ発達障害と認識していなかった頃の嫌な思い出、発達障害かもしれないと思い始めた葛藤、辛い思いをした学校生活を改善するためにと診断をつけたのに何も改善してもらえなかった苦しい日々。

これらと向き合わなければなりません。

書きながら涙が出てきましたっけ。


今の病院は3箇所目。

近所の病院から大学病院を紹介され、息子が仕事を始める時に土曜も通える今の病院へ転院しました。

20歳から障害年金受給を考えている方は、現在の病院で障害年金用の診断書を出してもらえるかの確認は早めにしておくといいです。


病院に診断書をお願いする日は、今までの経歴を書いたものや、今まで他の病院で出してもらった診断書、検査結果、教育機関の検査結果等を全て持っていきましたので、スムーズでした。

以前転院の際に渡してはいましたけどね。


提出も市役所でした。

この時に国民年金の免除申請も一緒にして、現在は国民年金は免除、障害年金二級受給しています。

提出から初回振込まで半年くらい。

提出までも2ヶ月弱かかっています💦


これらの申請は、本人だけでは厳しい。

もし私たちがいなくなったら、継続申請はできるんだろうか?と心配になります。

何かあった時にどんな支援が受けられるのか、よく確認しておこうと思います。