亀楽-横太郎のブログ -2ページ目

亀楽-横太郎のブログ

Yahoo-Blogから移行しました。投稿しながら整備します。

山行ブログ、撮影ブログ(絶景・街歩き・・・・)、その他です.

NHK大河ドラマの影響を受けて、

お母さんが、「明智光秀ゆかりの地&遺跡を回りたい」と。

 

実は、撮影行のため、

”吉野”を、4年連続で訪問する予定であった車

仕事の関係もあり、2021-3月末に急遽、長距離ドライブとなった。

 

3/30(火) 夜 自宅⇒ 滋賀県へ車

3/31(水) 午前中・・・・滋賀県:琵琶湖畔の神社仏閣等。

        午後・・・・・・兵庫県(京都府?)福知山城

        夕刻・・・・・・京都・嵐山渡月橋際の旅館へ車

その後、京都~奈良・吉野山<上千本>へ車

 

琵琶湖畔・高島『白髭神社』

 ◇ 近江最古の大社

 ◇ 御祭神・・・・猿田彦命 「導き・道開きの神」

 ※ 全国に、300の分霊「白髭」社が祭られている!!

 

 『大鳥居越しの日の出』

 『湖中大鳥居』        で~有名?

 

 

琵琶湖・西岸の中央部(高島市)に

 

琵琶湖畔、国道を跨いで所在。

本殿・拝殿

若宮神社

上の宮

(一段登ったところに、多くの社)

伊勢両宮(天照皇大神宮・豊受大神宮)

八幡三社(加茂・八幡・高良)

天満神社・波除稲荷社・岩戸舎

寿老神社・弁財天社・・・・10柱のお社

国道際の鳥居

 

 

本殿・拝殿

 

”上の宮”への階段

 

若宮神社本殿

 

永代常夜灯

 

芭蕉 句碑

 

「四方より 花吹き入て 鳩の湖」

 

上の宮の”天照皇大神宮”と”豊受大神宮”

 

 

 

そして、”岩戸社”

一番上段の石室(古墳)の前に

「岩戸」

 

与謝野寛・晶子 歌碑

   『しらひげの 神のみまへに わくいづみ ~寛』

          『~  これをむすべば ひとの清まる 晶子』

 

 

近江最古の大社『白髭神社』ホ-ムペ-ジ

 

到着後、直に~~目目目

*** ”冬至”狙いですかね!! ***

 

*** 湖中大鳥居と日の出は ***

初めて訪問して~~ラブ

この後、自社・仏閣を廻る車ルンルン

 

「緊急事態宣言」が解除され、

2021/3に続いて、今月(2021/4)も写真サークルの月例会を開催出来たお願いお願いお願い

 

横浜のど真ん中

横浜・伊勢佐木町裏の「横浜市立吉田中」コミュニティセンターをお借りして~

 

新型コロナ感染防止対策を十分に遵守して・・・・

1)当面の連絡&確認事項

2)久しぶりの”撮影行”

3)関連の写真展

4)月例講評会

 

終了して、部屋を出ると・・・・

花壇には、なんと”黒色?のチュ-リップ”

 

講評作品が少なく、予定時間より早く終わり、

度々のウォ-キング

富士見町~伊勢佐木長者町~福富町~日ノ出町~野毛・宮川町

そして、桜木町~みなとみらいへ

 

独特な雰囲気の”欧風レストレン?”

 

 

例年だと満開の季節。

桜の季節も、早々と終わってしまい~

天気が良いと、写真映りも格別~!!

 

その上、日ノ出町から野毛小路まで来ると

独特の雰囲気の飲食店街&居酒屋街にルンルン ニコニコ

 

何時か、

ネオンが燈り、賑わう時間帯に~

場合によっては、

小雨でしっとり路面が照り返す情景で

 

時代掛った”建造物”も含めて~

撮りまくりたいですね~ルンルン

 

少し、海側へ移動すると

この連休に合せて・・・・

みなとみらいロ-プウェイのStationですね~ルンルン

出来立ての~

開業したての~

 

 

 

みなとみらいギャラリ-では、

 

二科・写真部の支部長さんの個展が開催中でした~

<写真集を頂いてしまいましたお願いルンルン

 

※ 翌日(2021-4-17Sat.夕も”二科会写真部 神奈川支部月例会”なんですよね。

10枚/名の作品を持ち込まないとアセアセアセアセアセアセ

2021-4-9Fri.

早朝:      田貫湖畔で”日の出”を撮影し<撮影時の情景には満足出来ず、止む無く退散>、

午前:      隣の本栖湖畔で、中ノ倉峠に登り、富士+本栖湖を狙う<残念ながら、雲が・・・>

昼前~昼過ぎ:河口湖北側湖畔遊歩道<ウォ-キングトレイル>

 

もともと、山登り⇒山岳風景写真に興味を持ち、写真を始めたので、

何回も富士山を撮りに来てはいるが、

河口湖の桜と富士山を撮ろうと思ったのは初めての試みであった。

 

前回(2018/4末)、この湖畔を訪問したのは、同じ桜の季節に

早朝の三つ峠<河口湖北側山麓>での「富士+雲海狙い」の帰路、

『河口湖畔+富士浅間神社詣で』

 

本栖湖から、139号線を東に、

途中、西湖北岸の”湖北ビュ-ライン”を・・・・

西湖は、桜と富士山を撮れる位置は、西湖西側端のあまり富士山を魅力的に撮りづらい・・・。

そこから、途中寄り道をせず、河口湖北側を一路、”河口湖美術館”方面へ車

 

早速、ウォ-キングトレイルへ

 

春休み明けの平日でありながら、相応の人出~~

なかなか、観光客を縫っての撮影も困難でしたね!!

  

よく見かける、『富士山と満開の桜』

なかなか、良い枝ぶりも見つからないですね!!・・・・・えーん

しかも、富士山も朝から厚い雲が立ち込めて・・・・アセアセ

  

来年用の撮影構図見本に~ルンルン

 

 

 

 

 

 

  

アップで見上げると、

まだまだ、~~。

花寿命は十分楽しめますよ~

固い蕾もあり、

蕊の色も、赤く染まる前の花弁も・・・・

4/10&11の週末がラストチャンスラブルンルン

 

空模様と勝負して、粘ってみたものの・・・・・・

 

河口湖から、山中湖へ向かう”139号線”まで登って行く道で

富士山は、ご覧の通りの”姿”

 

この後、山中湖・親水公園~平野~パノラマ台⇒三国峠の特等席へ

2021-4-8Thu.昼訪問

田貫湖の夕-夜-朝の撮影に間、

今夏の富士を背景にした”星空間”に南側からチャレンジしようと~

ロケハンを😊

”富士山スカイライン”の「水ケ塚公園駐車場」(公園はシ-ズンオフ)

車の正面、建屋の上方に”富士山”が目

<快晴のはずが、こんな天気でえーん

 

富士宮口五合目へは、冬季クロウズ。

西臼塚駐車場~高鉢駐車場(冬季閉鎖)~七曲り駐車場(冬季閉鎖)

*** 取り敢えず、次回は暗く成って到着しても、撮影可能!!

 

長居しても、富士山を拝めそうもないので~

富士山スカイラインの二合目近くに、

見事に整備をして頂いている”花園!!”を

 

西臼塚駐車場の近く・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中、「新型コロナ禍」で行動自粛をせねばならず、

なかなか、思うような撮影行を実現出来ないでいます。

 

そんな中、天候・撮影ポイントの状況を読みながら、

<公共交通機関を使わずに、人混みを避けて・・・・>

 

【2021年撮影行】

2021-3-30Tue.夕~4-3Sat.夕

滋賀・琵琶湖畔<撮影>~京都・福知山<撮影>~京都・嵐山

~奈良・吉野山<撮影>~和歌山・天神崎<ロケハン&撮影>~奈良・吉野山

~静岡・薩埵峠<撮影>~富士・田貫湖or伊豆高原<撮影>

 

天候不順(予定の行動を完了できず>で、

【2021年②撮影行】

富士・田貫湖~本栖湖~河口湖~山中湖&三国峠

2021-4-7Wed.昼過ぎ車・・・・

1) 夕景~夜景~朝景 撮影のため、田貫湖へ・・・・・別途、後報。

2) 昼間の時間帯の近隣ロケハン・・・・『白糸の滝』~”水ケ塚公園駐車場”

3) 夕景~夜景~朝景<田貫湖>               ・・・・・別途、後報。

2021-4-8Thu.&9Fri.

4) 本栖湖~中ノ倉峠展望台           ・・・・・別途、後報。

5) 河口湖・北岸ウォ-キングトレイル      ・・・・・別途、後報。

6) 山中湖・三国峠夕景~夜景~朝景 ~ 本栖湖中ノ倉峠展望台三国峠・・・・・別途、後報。

2021-4-10Sat.

 

4/7の田貫湖での

”夕景撮影”-”夜景(星空)撮影”-”朝景(日の出)撮影”・・・思った状態で撮れずえーん

 

一休み後、今後のロケハンのために~~

まずは、近くの”白糸の滝”へ

”白糸の滝”・・・・・いろいろなところにいくつ(18か所)もあるようですね!!

北海道・定山渓温泉、

山形県・最上、

福島県・安達太良山、

群馬県・長野原、

山梨県・小菅、富士吉田

長野県・軽井沢

静岡県・富士宮・・・・・世界文化遺産の一部。”日本の滝百選”

岐阜県・下呂

滋賀県・栗東

岡山県・井原

徳島県・眉山

愛媛県・東温

福岡県・糸島、福智

佐賀県・唐津

熊本県・阿蘇

大分県・別府

 

現地の到着すると、駐車場はオ-プンの時間ではなく・・・・

係の方に確認して、入車させて頂いた!!

 

富士山麓(富士山の南側、富士宮市)にある、

”白糸の滝:日本の滝百選”

駐車場から案内の通りに・・・・・・走る人

降ると、正面に~

駐車場は、この写真於右前方の崖の上。

朝陽が右(東)側から崖下に差し込み始めています。(8時過ぎ)

目いっぱいに明るめに撮ると・・・・・

正面の主滝は、落差20m。

全部の滝の幅、150mだそうです。

 

左側の断崖部分に朝陽が・・・・・。

戦国時代末期の”富士講”の時代に、滝行を行った地。

 

【音止めの滝】

「曽我兄弟が・・・・・」の謂れがある滝名だそうです。

滝の真上Cafeは、10時以降open.(開業前にはエリアに入れず)

止む得ず、正面側から。絞り1/8.シャッターS1/80sec.

絞り1/36.シャッターS1/5sec.

この後、続けて・・・・

【水ケ塚公園駐車場】へ

今後、富士山と星空を撮るためにロケハンを