一昨日栄光学園卒業生による「歴史文学ウォーキング」で相模原市を周遊してきました。ご前10時にJR橋本駅南口に集合し先ずは橋本宿にむかいました。

JR橋本駅南口のリニアのパネルの前に集合しました

JR橋本駅北口から橋本宿に向かいました。橋本駅周辺は大都会の風格がありました。

橋本駅北口には「立ち葵の花が咲き始めていました。京都では「葵祭り」の季節で、此花が咲くと梅雨入りで散ると梅雨明けです

米やの店先に張られた秋田米のポスターは壇蜜さんでした

米屋の並びにあった「猫喫茶店」

大山道(大山街道 )・橋本宿は 大山にお参 りした人々 は、現在 げんざい の神奈川  ・東 京  ・千葉 ば ・埼玉  だけでなく、福島  や長野  ・新潟  などからも 訪 ずれていて、その人たちが行き来した道を「大山 道」または「大山街道」と呼 んでいました。 武州 (埼玉)方面  から八王子 を通 て大山参りに行く人々は御殿 峠  を越 こ えて境 川  を両 国  橋で渡って橋本宿に入った様です。橋本宿のあった橋本村は正 保  3(1646)年相原村 から分  かれて誕 生 しました。宿場がいつ頃 ころできたのかは、はっきりとはわかりませんが、享 保 きょうほう 21(1736)年の村の 明細帳  には「毎日  伝馬  4頭 、人足 4人が用意 されていて、48軒  の家 いえがあった」と記録  されているそうです。

建長寺の末寺の香福寺の参道

香福寺境内の慈母観音像乳房が豊かでした

香福寺境内の阿弥陀三尊石像は当尾の笑い阿弥陀の様でした

香福寺境内の池にはミシシッピアカミミガメが日本の春を楽しんでいました。

 

 両国橋から香  福寺(こう ふ く じ) 近 ちか くの山王山  (現在、徳本  念  仏塔  や秋葉  大権現  の碑  がある辺りまで、大山道を挟んだ両 側 に発達  した宿場は、南  から上 宿  、中 宿  、 下 宿  とわかれていました。今も大きな屋敷が遺され茶店であったと思われる酒饅頭屋がありました。 また両国橋付近 の宿場入り口の両側には幕府ふ の高札場があったと言われています。 残念 な事に天保  12年(1841)、橋本宿は大火事  で家 いえ や文  書類は燃 も えてしまったため、現在は資料 残いない様です。

 

両国橋から境川を見下ろすこの辺りに「高札場」が在った様です

秋葉大権現の石塔

橋本宿にあった和菓子の店「高尾や本店」で一服しました

「高尾や本店」には和菓子の木屋唐津焼が展示されていました

橋本村の寺子屋があった瑞光寺は永平寺の末寺でした

緑が濃い瑞光寺の境内中央は樹齢600年の萱の木です

大山街道に面した神明大神宮の参道

午後は相模原市の「北公園」に回って薔薇の花を見ながら弁当にする予定で橋本駅南口に出てバスに乗って相模川の「河岸段丘」に向かいました         【了】