東山魁夷展が始まったので、上野に足を運びました。
ところが、着いてみると、別の企画展が・・・・。
よく見たら、そこは、国立近代美術館ではなく、
国立西洋美術館(^_^
でした。
近代美術館のある竹橋まで移動し、
保育園のお迎え時間までに駆け足でまわります。
ところが、着いてみると、別の企画展が・・・・。
よく見たら、そこは、国立近代美術館ではなく、
国立西洋美術館(^_^

近代美術館のある竹橋まで移動し、
保育園のお迎え時間までに駆け足でまわります。
道、残照、白馬の絵など、おなじみのテーマの他に
今回印象的だったのは、シンプルな構図と色使いの絵画たち。
今回印象的だったのは、シンプルな構図と色使いの絵画たち。
9 彩林 Colored Woods 1949 東京都現代美術館
19 光昏 Twilight 1955 日本芸術院
43 冬華 Winter Flower 1964 東京国立近代美術館
53 春静 Serenity in Spring 1968 山種美術館
55 谿紅葉 Leaves in a Ravine 1968 兵庫県立美術館
57 曙 Dawn 1968 北澤美術館
92 静唱 Song of Silence 1981 長野県信濃美術館 東山魁夷館
97 樹霊 Tree Spirit 1983 北九州市立美術館
101 溪音 Sound of the Ravine 1986 東京藝術大学
104 行く秋 Passing Autumn 1990 長野県信濃美術館 東山魁夷館
なかでも、モスグリーン一色で大きな樹の幹を描いた「樹霊」という作品が、
最も心に残りました。
最も心に残りました。
そして、2階には以前奈良にまで見に行った唐招提寺の障壁画が。
今までみた展覧会中、一番充実した企画展でした。
5月18日まで。
今までみた展覧会中、一番充実した企画展でした。
5月18日まで。