イメージ 1

 富広美術館で、星野富広という人の詩を知りました。

24歳のとき器械体操の事故で手足の自由を奪われ、

以来口に筆をくわえて、水彩画や詩を描きつづける画家。

その言葉の世界は、自然に対する敬愛にあふれています。

展覧会で心に触れた詩を2つ。

「なのはな」

私の首のように
茎が簡単に折れてしまった
しかし菜の花はそこから芽を出し
花を咲かせた
私もこの花と
同じ水を飲んでいる
同じ光を
 受けている
強い茎になろう

「がくあじさい」

結婚ゆび輪は いらないと いった
朝 顔を洗うとき
私の顔を きずつけないように
体を持ち上げるとき
私が痛くないように
結婚ゆび輪は いらないといった

今 レースのカーテンをつきぬけてくる
朝陽の中で
私の許に来たあなたが
洗面器から冷たい水をすくっている
その十本の指先から
金よりも 銀よりも
美しい雫が落ちている