仕事帰りの深夜、
コンビニで千円ちょっとの買い物をしました。
財布に千円札が無かったので、
一万円とぴったりの小銭を出すと、
「細かいのありませんか?」
と聞かれました。
財布の中を見せながら、
「すいません、無いんですよ」
というと、9千円のお釣りをくれました。
いつも不思議に思うのですが、
この定型句の意図は何なのでしょう?
こちらは千円札が無いから、
一万円札を出しているわけで、
そう言われて出したら、
持っているのに出さなかった
ちょっと嫌な客になってしまいます。
どちらにしても客を不快にさせるこの言葉、
ほんとにお釣りが無くなってしまったら、
あらかじめお店に入ってくる客にアナウンスするなど、
お店側がリスクを負うべきだと思います。
それにしても、同じようなこちらのミスを
相手に押し付けるような定型句、
他にもありそうですね。
コンビニで千円ちょっとの買い物をしました。
財布に千円札が無かったので、
一万円とぴったりの小銭を出すと、
「細かいのありませんか?」
と聞かれました。
財布の中を見せながら、
「すいません、無いんですよ」
というと、9千円のお釣りをくれました。
いつも不思議に思うのですが、
この定型句の意図は何なのでしょう?
こちらは千円札が無いから、
一万円札を出しているわけで、
そう言われて出したら、
持っているのに出さなかった
ちょっと嫌な客になってしまいます。
どちらにしても客を不快にさせるこの言葉、
ほんとにお釣りが無くなってしまったら、
あらかじめお店に入ってくる客にアナウンスするなど、
お店側がリスクを負うべきだと思います。
それにしても、同じようなこちらのミスを
相手に押し付けるような定型句、
他にもありそうですね。