まずはすぐ隣の100mギャラリーへ。
{29DCC97B-404E-4F33-A7A5-964904C545BB}

{BE1C573D-2608-4CB2-986E-6ACD0BC3F4A4}

代表作の「海景」シリーズが展示されています。
{51989E1E-A148-4F0B-AEC4-A9D67D0D1BBD}

{308AFAFF-DC69-4349-BB69-094100315A2F}

先端は行き止まりのテラス。
{7DA12120-5E2D-4EAA-AE7D-360A7E73954D}

引き返して、脇の階段を下ります。
{208B4DD5-A531-410B-A929-C5CCB9188404}

{34D512D9-81E5-475B-8DA5-80C9CCA9311E}

円形石舞台。
{F77DD74E-3940-49F9-95F4-BE717A44CE5E}

70mのトンネルを、奥に向かって歩きます。
冬至の朝、陽光が貫いて上の石を照らすとのことです。
{DBDED354-FBD5-4BBE-AA83-ADE82CBB7A2E}

{4269C8C6-D32A-46BE-9BEC-9D9E04FE9B75}

{06A6AFDD-49B4-4F9E-AF1D-7A060D2AD4B3}

先端にはひも付きの石が。
{5408E7AC-E2D6-43CC-9D7F-31FC5AE46D2E}

脇から外へ。
{6BBA4350-5890-4247-909B-A258D8F5DB0D}

光学硝子舞台とローマ円形劇場写し観客席。
{F6780AC6-64BC-4F9B-8092-CB60586AE034}

{B8C20450-6A21-42D6-B274-6F9AACA62E9E}

〜その3に続く