10時前に豊島美術館に戻ってきました。
外観は、巨大なオブジェのようです。
{B5007002-05D6-4710-B69F-957AE9350E74:01}

入口には、開館を待つ人たちが15人ほど。皆、レンタサイクルで来ているようです。
{9DE4E7D8-1622-4B71-91FA-5C7B7F99B298:01}

午前10時開館。チケットセンターで説明を受けます。
{DA142214-F146-4DA6-9B0E-86328D443A05:01}

{16526AFF-A815-4CD2-A147-6DEFFD6F1203:01}

入場料を払って、いざ美術館へ。小さな山を一回りしてアプローチします。
{AC547426-D70A-4118-BCA5-EDBE001D0A6A:01}

{819B5716-4755-492C-8682-DAC9C0D9B9D1:01}

この辺りの魅せ方も秀逸ですね~。
館内は撮影禁止なので、写真はありません。

胃袋のような有機的建物に、大きな穴が2つ。そこから、外部の自然が入り込んできます。
一つの穴からは緑の樹々が、もう一つからは青い空が見えます。
リボンのようなテープが風を受けて、ひらひらとなびいています。
足元の小さな穴からは、地下水が出入りしているそうです。
超撥水加工を施した床では、小さな水滴が繋がったり、離れたり。この動きからもまた、風を感じることができます。
雨の日は、水の量が増えるので、よりダイナミックにみえるとのこと。
皆が座ったり、寝転んだり、思い思いの姿勢で空間を味わっています。

もう一つの小さなドームは、カフェとお土産屋さんになっています。
{0E2B93A5-E6D0-4190-BA5C-7227382FB6F1:01}

{C037C120-7D85-463E-A870-3B1A1DEEC3A9:01}

いつまでも留まりたくなる素晴らしい建物でした。