娘が4月から小学一年生に!息子も五年生になりました。
我が家は、夫婦共働き。しかも休みが二人とも平日で、土日は仕事です。
その1:朝の登校
一年生はしばらく給食が無いので、お弁当を持って、学童保育に通います。早起きしてパパがお弁当を作っています。手際もだいぶ良くなり、30分くらいで作れるようになりました。
娘は時々、学童に行かずに友達の家で遊びたい、と言っています。
こども達は休みの日は早起きなのに、学校のある日はなかなか起きません。娘はおしゃべりで、食べるのが遅いです。おかずの量や数がちょっとでも違うと、いつも兄妹で小競り合っています。
食事が終わると、娘のメイクの時間^_^
毎日違う髪型をママにまとめてもらいます。髪型に合わせて、リボンやカチューシャを選びます。そして、その日の気分で着ていく服を選びます。気に入った服が見つからないと、一向に支度が終わりません(^^;;最後に歯磨きをして、ようやく準備終了!いつも時間ギリギリです。
息子は、起きてから出かけるまで、隙あらばiPadでゲームをしています。前の日によくプリントを出し忘れます。ギリギリで時間割と持ち物を揃えるので、いつも出かける直前に◯◯が無いと騒いでいます。
小学校までは歩いて10分ほど。近所のお友達と集まって、集団登校です。息子もしばらく一緒に行ってくれています。パパは保育園の送りが無くなったので嬉しいです。
その2:夕方のお迎え
学童は18時に終わります。そのためママが時短制度を利用して、自転車でお迎えに。こども達は家に帰るとすぐに、お腹すいたの大合唱!食事の支度と後片付け、こども達が寝る前に、明日の準備をさせるのもママが一人で全部やっています。二人がお風呂に入って一人になれる時間になって、ようやく一休み。疲れているため、夜はママが一番に寝ることも。
その3:行事
入学式から始まり、一年生の学級懇談会、学級委員の係決め、学童の懇談会、個人面談など、4月は行事が目白押し。しかもなぜか平日の昼間にあります!そのほとんどをママが休みをやりくりして、参加してくれます。本当にありがたいですねー。この時期に集まる目的は、一年間のクラス委員や係り決め。なかなか決まらず、気まずい沈黙が続くことも多いようです。二人のこどもが同じ小学校なので、それぞれの係りをやって、さらに学童でも係りがあるので、本当にこなしていけるのか心配です。
以上、しばらくはこの新しい生活を楽しんで過ごしたいと思います!