昨日は、選挙に行った後、子どもたちと三人で藤子F不二雄ミュージアムに出かけました。
場所は、川崎の登戸そばにあります。近くの駐車場は全て満車で、1キロくらい離れたコインパーキングに停めて歩きました。600m手前から、歩道にサインが。
10分くらい歩いて到着。
路線バスにもドラえもんの絵が。
行列ができています。
子どもたちは、イラストや写真入りのパンフレットを食い入るように見ています。
10分くらい待って、ようやく中へ。
入口で案内ビデオを見ながら、館内の注意点を聞きます。館内は撮影禁止です。一人一台づつ「おはなしデンワ」と呼ばれる専用の音声ガイドを借りて、首に掛けます。案内表示の番号を押すと解説が流れます。大人用と子ども用で内容が違うようです。
展示コーナーを一通り見終えると、
広いホールに出ます。
ここで少し遊んで、映画館へ。
ドラえもんの短編映画を見ます。
映画が終わると、何とスクリーンが動いて出口が現れます。これには、みんなびっくり。
息子は、マンガコーナーでドラえもんを読み始めます。
娘とキッズスペースへ。ここは、小学校以上は入れないようです。
~その2へ続く~
iPhoneからの投稿
場所は、川崎の登戸そばにあります。近くの駐車場は全て満車で、1キロくらい離れたコインパーキングに停めて歩きました。600m手前から、歩道にサインが。
10分くらい歩いて到着。
路線バスにもドラえもんの絵が。
行列ができています。
子どもたちは、イラストや写真入りのパンフレットを食い入るように見ています。
10分くらい待って、ようやく中へ。
入口で案内ビデオを見ながら、館内の注意点を聞きます。館内は撮影禁止です。一人一台づつ「おはなしデンワ」と呼ばれる専用の音声ガイドを借りて、首に掛けます。案内表示の番号を押すと解説が流れます。大人用と子ども用で内容が違うようです。
展示コーナーを一通り見終えると、
広いホールに出ます。
ここで少し遊んで、映画館へ。
ドラえもんの短編映画を見ます。
映画が終わると、何とスクリーンが動いて出口が現れます。これには、みんなびっくり。
息子は、マンガコーナーでドラえもんを読み始めます。
娘とキッズスペースへ。ここは、小学校以上は入れないようです。
~その2へ続く~
iPhoneからの投稿