たちまちビール!

たちまちビール!

おっちゃん’ず バー へようこそ 適当なことを 適当に・・・

Amebaでブログを始めよう!
先週 久々に香川へ うどんツアー 行ってきました

いつものように 息子Rと うどん師匠Aさんとともに
寒さも和らぎ 雪も降らず 穏やかな陽気 最高の日和だ~

一軒目は かねてより行きたかった 観音寺市の 本場かなくま餅福田 さんへ

たちまちビール!-てんぷらうどん

たちまちビール!-白みそぞうにうどん


私は てんぷらうどん+おもち 息子は 白みそぞうにうどん(餅一つをあんこに) をいただきました
麺はしっかり歯ごたえもあり 餅もかなり粘りのあるおいしいお餅 さすが 餅屋さん(笑)

それからどこいこうかな~と考えて  橋村生麺所に と思ったら 日曜は休みだと気づき
ここ一年ほど行ってない 善通寺 清水屋さんへ
前回肉玉ぶっかけを食べたので 今回は かけ小(ひやあつ)+藤原屋のちくわ天ぷら
息子Rは カレーうどん 

たちまちビール!-カレーうどん

ここ最近 清水屋始まって以来のすばらしい麺が出ている と麺通団の団長がうどラジで言っていたので
すご~く期待していったのだが 違いわからず まだまだやの~と反省しながら
でも 相変わらず 私好みのおいしい麺でしたがね

2杯食べたところでだいぶおなかも大きくなったので 少し休憩
息子Rが 以前行った 讃岐こどものくにへ行きたいと申すので 行ってみた
雪があるな~ やっぱさむいな~ と思いながら しばし 息子Rが変わり種自転車に乗ってるのをぼ~と
見てた 飛行機降りてこないな~相変わらずここは・・・・

しばらく休憩した後 師匠Aが ここ行きたいけどどう? と言われて 行ってきました
高松市内 うどんバカ一代 さん 
そういえば うどラジでここのこと言ってたな~と思い出し 食べました 釜バターうどん
釜玉にバターを入れてあるんだけど 黒コショウが無かったらちょっとどうかな・・・・
麺はここもがっつりして歯ごたえのある うまい麺でした
息子Rはここでも カレーうどん  どれだけカレーが好きやねん!ははは

たちまちビール!-釜バターうどん

ここからまた 奥に向けて さぬき温泉へ
塩江温泉を抜けて到着 温泉につかって 疲れを癒します って あんまり??な感じでした おわり!

さ~温泉にも入ったことだしそろそろ帰ろうかな~と思っていたのですが 息子Rが おか泉行きたい!
と言いだし 仕方なくおか泉 さんへ  夕方6時過ぎてるのに まだまだ行列がありまんがな~ 
相変わらずすごい店やな~ここは

たちまちビール!-冷や天おろし

ここに来たら やっぱり 冷や天おろし うん うまい! でもおなかいっぱい ははは
息子Rは・・・・ カレーうどん おいおい 昨日もうちはカレーライスだったじゃないかい 大丈夫?・・・

近くのマルナカでおみやげに うどんとスィーツちょっと買って 一路 帰って参りました

簡単ですみません・・・






うう せっかく書いたのに 消してしまった

久々にうどんツアー行ってきました

小春日和の穏やかな日曜 朝から高速道路も車が一杯走ってます

四国に入り まず向かったのが 天ぷらを買いに 藤原屋へ・・・・・・残念 開いてませんでした

一軒目 丸亀市の飯野町よしや  宮武系がっつりのうどんは 腰もしっかりそれでいなめらか すばらしい麺です
だしもいりこが良くきいていて麺との相性もバッチリ あまりにだしがおいしかったので 5人分買ってしまいました
なんと コーラのペットボトルに入れてありましたが^^

二軒目は 宇多津 宇夫階(うぶしな)神社の敷地内にある「うぶしな」 おか泉から出たお店です ぶっかけの冷やを注文 麺はきれいで優しそうなのですが 口に含むとほどよい弾力でぷりぷりの一級品 しかし おだしが甘すぎ 麺とあってません 次回は醤油あたりでいただきたいなと
宇夫階神社にお参りしてお店をあとにしました 途中 近所のおか泉はすごい行列になってましたがw

三軒目は 高松「一福 」もう何度も訪れていますが、いつきても常に上位の安定したおいしさです。今回は 温玉肉うどんをいただきました
お店の前で 源平駅伝を応援し お風呂に向かいます

今回は 香南楽湯  サウナに入り 露天風呂につかって 疲れを癒しました

暖かいゆったりした日曜でした