おはようございます。
今日も早起き出来て、朝から諸作業を終わらせられてよかったです!
さて、今日は久しぶりにJリーグに関しての日記でも…
1993年に開幕したJリーグですが、17年のシーズンを経ておおきな成長を遂げてきました。
最初10チームで始まったJリーグですが、そのうちチームが増えるにつれJ1、J2に分かれてのリーグ戦を行うようになり…
今はJ1が18チーム、J2が19チームの37チーム体制になっています。
このチームの大幅な増加に関しては賛否両論ありますが、自分はいいことだと思っています。
プロ野球とは違って、昇格・降格のシステムがあるために、下位のチームもモチベーションをキープできる。
そして、なにより全国各地にチームがあるので、地域のスポーツをプロサッカーで盛り上げるというのは特別なものだと思うんです。
これからの構想としては、さらに3チーム追加して、40チームになったところでチーム増加はストップの見込み。
その40チームでのリーグ編成をしていくようです。
ヨーロッパのサッカーとは人気も全然違うし、レベルもそこまでかなわないことは確かだけど、
ヨーロッパと同じように、1部、2部、3部リーグなどで分けたうえでリーグ戦を楽しむ面白み…これはサッカーの醍醐味ですね!
全国47都道府県にチームが1つずつあると、それぞれの県を代表してチームを支えられるし面白いなと思うけど…それはまだまだJリーグ人気が伴ってないと厳しい話かもしれないですね。
でも、あくまでJリーグ100年構想…まだまだ焦らず、地道に進めていくことが大事だとは思いますね。
焦って前に進めていこうとすると、やはり金銭運営面でまだまだJリーグは厳しいと思うし。
自分が応援しているアビスパ福岡は、やはり故郷福岡を代表するチームだし、それはチームの強さなどにかかわらず、やはり一番のチームです!
それは、やはり地元ということが密接にかかわっているんだろうな…
どんな状況であれ、福岡以上に応援できるチームはできないと思うし、海外に住んだとしても、応援し続けると思います。
そうやって、地域に根付いたチームがこれからも出てきて、みんながふるさとを意識できるようになってくれると、Jリーグの意義が生まれてくるとおもいます!
福岡は今、J2の4位…
3位以内に入ればJ1昇格なので、奇跡の昇格を願って今年は全力で、見に行けるだけ見に行きたいです!!