ご覧頂きまして、ありがとうございます。
今日はにゃんずのフード入れのお話です。
にゃんずのフード入れ、色んなタイプがありますね。
頂き物のフード入れで、どんな時に使うのか分からない物があります。
自動では無く手動でフードが出て来るタイプで、タイマーもありません。
まずはジピの実技をご覧下さい。
このようにしてフードを食べています。
これは正解ですか?
ジピ以外の子は出来ないのですが、普通は出来るのですか?
ジピが凄いのですか?
主人と2人で遠出をする時が年に数回あるのですが、その時にフードを沢山入れて出掛けています。
でもジピしか出せないので、ジピと別の部屋の子は食べられません💦
軽いので体当たりして横倒しにすれば蓋が開いてフードが出ます。万が一の時には役立ちますが、その使い方は間違ってますよね?
このタイプのフード入れを使っている方は、どんな使い方をしているのでしょう?
うたのシュワッチ🦸
ウサちゃんはよくシュワッチしますが、猫ちゃんはあまりしないですよね。
見つけると写真撮っちゃいます。

クリームも片足シュワッチしてました。

うたはケンカして左目を負傷しました。
体の大きなうたはじゃれてるつもりでも、小さな女の子達は必死なので爪が目に当たっちゃったんでしょう。

病院で診て貰いました。
眼球に傷は付いていなくて一安心です。
しばらく投薬と目薬生活です。
うーちゃん気をつけて。
脱走防止柵の前でご飯待ちしているのは、左からきなり、くう、つむぎです。

フードの好き嫌いも多くて、吐き戻し軽減や消化器サポートやセンシブル等の胃腸に優しいフードを食べません。
1度に食べないように少量づつ回数を多くすると、満腹にならなくてイライラするのかケンカっ早くなります💦

親の心子知らずですね。