大雨で大変な事になっていますね。雨が上がると、また高温が続くそうです。
異常気象もこう頻繁におこると、異常じゃないんじゃないかと思います。
地球温暖化の原因が人間にあるのだとすれば、この異常気象も人間のせいですね。
諦めないで、今からでも出来る事があれば、1人1人がやらないといけないですね。

大雨や高温で、お外の子達は人間以上に大変な思いをしているでしょうね。



先日、この花の名前を教えて下さいとブログに書きました。
お忙しい中、考えて下さってありがとうございます。

この花の1番の特徴は、葉が無い事です。光合成しないから、養分を他から貰う「菌寄生植物」とか「腐生植物」だと思いました。
花は蘭だと思うので、葉の無い蘭を調べる事1ヶ月、ついにそれらしき植物を見つけました!



こちらです!
キバナノショウキラン(黄花の鐘馗蘭)と言う腐生植物です。
山地の沢沿いの湿り気のある所に生えると言うのも、似てると思います。どうでしょうか?
(写真お借りしています)




先日、大谷石の採掘跡に行って来ました。
地下帝国みたいな雰囲気です。
映画やドラマの撮影にも使われているそうです。



昔はツルハシで手掘りして、切り出した石は90kgぐらいあって、人が担いで運び出していたそうです。
上の方が手堀り、下の方が機械掘りです



華道家の假屋崎省吾さんの作品が展示されていました。



電気が無い時代なので、灯りとりの穴が開いています。
あちこちに水が溜まっていて、どなたかの作品を展示してあります。



こんな風にツルハシで掘っていたんですね。今と比べて粗食だった時代なので、大変な作業だったでしょうね。



採掘場は地下にあります。気温は13度ぐらいで、夏は涼しく冬は温かいそうです。
地上はこんな岩です。
大谷石は、柔らかく加工がしやすい事から、古くから外壁や塀に使われていたそうです。


遊びに行く事が無いので、いい気分転換になりました。


帰りに近所のイタリアンでランチしました。






テーブルが離れているのに、1つ飛ばしでしかお客さんを入れないので、なかなか予約が取れず久しぶりでした。


私が行っているレストランやマッサージ等は、県外の方をお断りしています。
栃木県は明日から緊急事態宣言が出ます。
観光地なので他県から沢山の観光客が来ていますが、そのせいで感染者が増えて緊急事態宣言が出される事になりました。
那須はリタイアしたお年寄りが多い地域です。
感染拡大地域から遊びに来る事は、ご遠慮頂きたいと思います。



ウノクリルクが全然寝かせてくれないので、さくら達の部屋でキャンプの時に使う折りたたみベッドで寝てみました。
足元にさくらとこなつ、ノッテが腕枕して、こちらでも寝た気がしません。
困った…



ゴローンしている、空ときいと。
仲良しだね。



冷蔵庫の上は人気の場所。
ジピが寛いでます。



こなつは下で順番待ちしてます。
何だか渋い顔だねアセアセ




主人のお友達の奥様から、エアプランツと多肉植物を送って頂きました。ガレージに飾ってと言われましたので、早速飾りました。


エアプランツは、カプトメデューサエ(左)とキセログラフィカ(右)と言う名前だそうです。

ありがとうございます♪
枯らさないように気をつけなきゃアセアセ