大雪で露呈した過疎化の悲劇 死亡45人の6割が高齢者だった
J-CASTニュース 1月24日(月)19時42分配信
北海道から北陸、山陰地方にかけて大雪が続くなかで、屋根の雪下ろしの作業中に転落したり、落雪に埋もれたりして死亡する人が増えている。総務省消防庁のまとめによると、2010年11月1日から11年1月19日までに、大雪の影響で死亡したのは11道県で45人になった。重傷者は193人、軽症者は270人に及ぶ。
死亡者数は戦後2番目に多い、152人を出した「2005年豪雪」以来の高いペースで推移していて、死者の6割にあたる27人が65歳以上の高齢者で占めている。
■屋根の雪下ろし時に転落など除雪作業が危ない
最近は地球温暖化の影響で雪が少なくなったといわれるが、それでも2006年度に12人、07年度47人、08年度21人、09年度には56人が亡くなっている。この冬はすでに45人に達し、このままでは前年度を上回りそうだ。
死亡者数は北海道が12人と最も多く、次いで新潟県8人、鳥取県では5人が亡くなった。死因は、屋根の雪下ろし時の転落死など除雪作業中によるものが27人と最も多い。落雪で生き埋めとなって死亡するケースも9人。雪崩による死者も6人いた。
とはいえ、放っておけば雪の重みで家屋が倒壊するおそれもあるから、雪下ろしをやらないわけにもいかない。家屋の半壊は鳥取県で1件。一部損壊は38件あって、このうち、22件が島根県だった。
なぜ、今冬は雪害が多いのだろう――。新潟県長岡市にある防災科学技術研究所雪氷防災センターの山口悟・主任研究員によると、「今季はふだん雪の降らないところが、大雪に見舞われているのが特徴」という。たとえば、鳥取県米子市は例年であれば雪が少ない地域で、雪崩の経験などもなかった。「備えが手薄な地域に大雪が降ったことで、被害が拡大したようです」と話す。
地球温暖化の影響で、雪が降ったり降らなかったり、年ごとの変動が大きいので「雪への備え」が満足にいかないことがある。
■若者がいても雪下ろしの経験が乏しい
高齢者も、除雪作業をやってくれる人が少ないとはいえ、自分の体力を過信したことは否めない。10年前に雪下ろしができたからといって、いまその体力が残っているわけではない。
雪氷防災センターの山口氏は、「雪害と過疎化の問題はじつはセットなんです。若者がいれば雪下ろしも任せられますが、いない。また若者がいても雪下ろしの経験が乏しいので技術が伝承されていないことがあります」と話す。
高齢者ばかりで、どうにもならないのが現状のようだ。
じつは、今冬に日本海側に多くの雪を降らせているのも、地球温暖化が密接にかかわっていると考えられている。
前出の山口氏は、「この冬は平年よりも日本海の海面の水温が高い。そこに冷たい寒気が入り込むことで、水蒸気が活発にできて雪が降りやすくなるのですが、海水と気温の温度差が大きいほど、雪を降らせるポテンシャルも高まる可能性があります」と説明する。必ずしも、地球温暖化の影響で雪が減っているわけではなかったのだ。
ウェザーニュースによると、2011年2月いっぱいは強い寒気があり、日本海側の大雪も「引き続き注意が必要」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000003-jct-soci
湯沢市、大雪で自衛隊派遣要請へ 雪下ろしに協力求める
県南部を中心とした記録的な大雪を受け、県は24日、2005~06年の「平成18年豪雪」以来となる雪害対策部(部長・大石勤危機管理監)を設置し、18日に設置した雪害警戒部から格上げした。市町村や関係機関と緊密に連携し、災害予防に万全を期す方針。また湯沢市は近く、自衛隊に対し災害派遣要請する方針を固めた。
同対策部は24日に第1回連絡会議を開き、今後の対策を協議。会議では大石部長が「県南部を中心に連日大雪に見舞われている。県民の生命と財産を守るため全力を尽くしてほしい」とあいさつ。当面の対策として、雪下ろし作業での事故を防ぐための注意喚起や、県南部への除雪機と人員の配置を進めることなどを申し合わせた。
湯沢市への自衛隊派遣については、高齢者宅での雪下ろしなどの協力を求める方向で、同市や自衛隊と協議することにした。同市では22日に積雪が163センチに達し、観測史上最深を更新。齊藤光喜市長は「とにかく人の手を借りたい状況。自衛隊にどういう応援を求めるか検討している」と語った。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110124k
県南は大変なんだよねぇ
うちのとこは それほど驚くほどの積雪ではないんで
まぁ いいと思わないとって会話をしてる
これからもこのまま程度で終わってくれればいいけどなぁ。
J-CASTニュース 1月24日(月)19時42分配信
北海道から北陸、山陰地方にかけて大雪が続くなかで、屋根の雪下ろしの作業中に転落したり、落雪に埋もれたりして死亡する人が増えている。総務省消防庁のまとめによると、2010年11月1日から11年1月19日までに、大雪の影響で死亡したのは11道県で45人になった。重傷者は193人、軽症者は270人に及ぶ。
死亡者数は戦後2番目に多い、152人を出した「2005年豪雪」以来の高いペースで推移していて、死者の6割にあたる27人が65歳以上の高齢者で占めている。
■屋根の雪下ろし時に転落など除雪作業が危ない
最近は地球温暖化の影響で雪が少なくなったといわれるが、それでも2006年度に12人、07年度47人、08年度21人、09年度には56人が亡くなっている。この冬はすでに45人に達し、このままでは前年度を上回りそうだ。
死亡者数は北海道が12人と最も多く、次いで新潟県8人、鳥取県では5人が亡くなった。死因は、屋根の雪下ろし時の転落死など除雪作業中によるものが27人と最も多い。落雪で生き埋めとなって死亡するケースも9人。雪崩による死者も6人いた。
とはいえ、放っておけば雪の重みで家屋が倒壊するおそれもあるから、雪下ろしをやらないわけにもいかない。家屋の半壊は鳥取県で1件。一部損壊は38件あって、このうち、22件が島根県だった。
なぜ、今冬は雪害が多いのだろう――。新潟県長岡市にある防災科学技術研究所雪氷防災センターの山口悟・主任研究員によると、「今季はふだん雪の降らないところが、大雪に見舞われているのが特徴」という。たとえば、鳥取県米子市は例年であれば雪が少ない地域で、雪崩の経験などもなかった。「備えが手薄な地域に大雪が降ったことで、被害が拡大したようです」と話す。
地球温暖化の影響で、雪が降ったり降らなかったり、年ごとの変動が大きいので「雪への備え」が満足にいかないことがある。
■若者がいても雪下ろしの経験が乏しい
高齢者も、除雪作業をやってくれる人が少ないとはいえ、自分の体力を過信したことは否めない。10年前に雪下ろしができたからといって、いまその体力が残っているわけではない。
雪氷防災センターの山口氏は、「雪害と過疎化の問題はじつはセットなんです。若者がいれば雪下ろしも任せられますが、いない。また若者がいても雪下ろしの経験が乏しいので技術が伝承されていないことがあります」と話す。
高齢者ばかりで、どうにもならないのが現状のようだ。
じつは、今冬に日本海側に多くの雪を降らせているのも、地球温暖化が密接にかかわっていると考えられている。
前出の山口氏は、「この冬は平年よりも日本海の海面の水温が高い。そこに冷たい寒気が入り込むことで、水蒸気が活発にできて雪が降りやすくなるのですが、海水と気温の温度差が大きいほど、雪を降らせるポテンシャルも高まる可能性があります」と説明する。必ずしも、地球温暖化の影響で雪が減っているわけではなかったのだ。
ウェザーニュースによると、2011年2月いっぱいは強い寒気があり、日本海側の大雪も「引き続き注意が必要」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000003-jct-soci
湯沢市、大雪で自衛隊派遣要請へ 雪下ろしに協力求める
県南部を中心とした記録的な大雪を受け、県は24日、2005~06年の「平成18年豪雪」以来となる雪害対策部(部長・大石勤危機管理監)を設置し、18日に設置した雪害警戒部から格上げした。市町村や関係機関と緊密に連携し、災害予防に万全を期す方針。また湯沢市は近く、自衛隊に対し災害派遣要請する方針を固めた。
同対策部は24日に第1回連絡会議を開き、今後の対策を協議。会議では大石部長が「県南部を中心に連日大雪に見舞われている。県民の生命と財産を守るため全力を尽くしてほしい」とあいさつ。当面の対策として、雪下ろし作業での事故を防ぐための注意喚起や、県南部への除雪機と人員の配置を進めることなどを申し合わせた。
湯沢市への自衛隊派遣については、高齢者宅での雪下ろしなどの協力を求める方向で、同市や自衛隊と協議することにした。同市では22日に積雪が163センチに達し、観測史上最深を更新。齊藤光喜市長は「とにかく人の手を借りたい状況。自衛隊にどういう応援を求めるか検討している」と語った。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110124k
県南は大変なんだよねぇ
うちのとこは それほど驚くほどの積雪ではないんで
まぁ いいと思わないとって会話をしてる
これからもこのまま程度で終わってくれればいいけどなぁ。
![]() ![]() ![]() |