ノーベル平和賞「核なき世界」オバマ大統領
10月9日18時5分配信 読売新聞
 【オスロ=大内佐紀】ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、2009年のノーベル平和賞を「国際協調外交を推進した功績」で、米国のバラク・オバマ大統領(48)に授与すると発表した。

 特に、オバマ氏が核兵器の全廃に向け外交交渉を開始したことを評価した。現職の米国大統領が受賞するのは、1919年のウッドロー・ウィルソン以来、90年ぶり。同委のオバマ大統領への期待値の高さを示す形となった。

 同委のトールビョルン・ヤーグラン委員長は、核軍縮交渉のほか、国連をはじめとする多国間の枠組みを重視し、中東和平交渉など、「対話」を促進していることについて、オバマ氏への「支持」を表明。オバマ氏が提唱する「グローバルな問題に取り組むため、みなが責任を分かち合おう」という考えに対し「ノーベル委員会が108年間、まさしく追求してきた政策だ」と最大限の賛辞を贈った。

 オバマ大統領は今年4月、プラハでの外交演説で「核兵器のない世界」に向け、交渉を開始することを宣言し、9月には国連安保理で、議長として「核兵器の全廃に向けた」決議案の採択を主導した。2大核兵器保有国であるロシアとの間でも戦略核兵器の大幅削減を目指す交渉を開始、年内の大筋合意を目指している。

 ノーベル賞委員会がオバマ大統領を選んだのは、世界随一の経済力と軍事力を背景にした、ブッシュ前米政権時代の一国主義から決別し、多国間の対話を通して、国際的な問題の解決を掲げるオバマ大統領にエールを送り、米国が国際社会との協調を強めていくことを促す狙いがある。

 授賞理由では、また、オバマ大統領の主導で、米国が気候変動問題でより建設的な役割を演じている、と指摘した。米国が温室効果ガスを大胆に削減することに対しては、同国内でなお、慎重意見が強い。同委には、米国世論にオバマ大統領への協力を求める意図もうかがえる。

 ノーベル賞委員会は、米国の現職大統領として、ウィルソンのほかセオドア・ルーズベルト(1906年)にも平和賞を授与しているが、就任して1年もたたない大統領が選ばれるのは異例といえる。米国の政治家では、このほかジミー・カーター元大統領(2002年)、アル・ゴア元副大統領(07年)の受賞歴がある。

 授賞式はノーベル賞を創設したアルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、オスロ市庁舎で開かれ、賞金は1000万スウェーデン・クローナ(1億3000万円)。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000812-yom-int


私は最初 黒人初の大統領になったから?と思った
人権問題は 日本人にはいまいちわかりにくいけどさ

それが この核廃絶が決め手だったの報道に

へっ?

そう思ったのって 私だけかな・・・


まだ就任したばかりで 大きな結果は残してない
言ったもん勝ち?

アメリカから核が無くなったのなら そりゃ当然のことだろう
まだ なにもかわってない 言っただけ


なんだか ノーベル平和賞ってこんなもんなんだって
かーーーなりガッカリしたんですけど
私の認識不足なんでしょかねぇ。


ノーベル賞100年のあゆみ〈5〉ノーベル平和賞/戎崎 俊一

¥2,940
Amazon.co.jp
マザー=テレサ―ノーベル平和賞に輝く聖女 (講談社 火の鳥伝記文庫)/望月 正子

¥620
Amazon.co.jp
もうひとつのノーベル平和賞―平和を紡ぐ1000人の女性たち

¥8,400
Amazon.co.jp


 ブログランキング・にほんブログ村へ




http://shadow9.seesaa.net/article/129921730.html
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/82e67b6d0782954a924fabba39501648
http://isata.seesaa.net/article/129923685.html
http://tadaimani.seesaa.net/article/129915787.html
http://ontheway2u.cocolog-nifty.com/ontheway2u/2009/10/post-3862.html
http://tetorayade.exblog.jp/12100541
http://beiryu2.exblog.jp/10320276
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/3d2124086db6c1e38a4673a136be6391
http://blog.goo.ne.jp/naomi-cat/e/ad15d79af0b7760b2287d285a2931a9c
http://blog.goo.ne.jp/zen-en/e/bcfde3603e1fae69228cedd69b70bed6
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/4935c84d5a2f8c1af057ccbe09b3ad3f