ネット「中毒」は病気!WHOに登録へ、利用者の10%が「感染」―中国
11月15日5時59分配信 Record China
2008年11月11日、イギリス「タイムズ」紙が「“ネット中毒”が中国で病気として正式に認定か」との記事を掲載し、中国が「ネット中毒」を病気として正式に認める世界で最初の国になると報じた。中国は世界保健機関(WHO)にネット中毒を病気として登録する計画だという。12日付で環球時報が伝えた。
記事によれば、研究の結果を根拠に、中国衛生部は来年にもネット中毒に関するガイドブックを採用する計画で、ネット中毒が賭博やアルコールの中毒と同等に扱われるという。中国のネット人口は約2億5300万人、ネットカフェには若者が多く出入りしており、長時間にわたってネットゲームなどに興じている光景が地域にかかわらず見られる。 【その他の写真】
中国ではネット中毒者は毎日平均6時間13分インターネットを使っているという研究報告がある。ネット中毒はアメリカではまだ病気としては認められていないが、アメリカでの研究報告における6時間14分という結果とも合致。調査を受けた中国の若者の42%は自分がネット中毒だと自覚しているが、一方アメリカでは18%。
中国ではおよそ若者の10%がネット中毒になっていると推測されており、その7割が男性。中国初となるネット中毒を専門に治療している医師によれば、ネット中毒は深層心理の問題から起こるという。ネット中毒になっている子供の多くは行動にも問題があり、ネット中毒が問題をさらに深刻化させているのだと指摘している。医師は鬱病や恐怖症、自閉症も診ており、多くの人が家族や友人とのコミュニケーションを持とうとせず、日々、パソコンの前に座りネット上での会話やゲームに没頭しているという。(翻訳・編集/岡田)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000002-rcdc-cn
このニュースで気になったのが写真で
いったい どんな治療をしてるんだろうと・・・
オウムのヘッドギアを思い出し
当局への反抗心を持った人たちを この病気だと収容して
あらぬあやしき治療したりしないかと・・・
中国のやる事だから 違反分子の隔離もあり得そうでさ。
11月15日5時59分配信 Record China

記事によれば、研究の結果を根拠に、中国衛生部は来年にもネット中毒に関するガイドブックを採用する計画で、ネット中毒が賭博やアルコールの中毒と同等に扱われるという。中国のネット人口は約2億5300万人、ネットカフェには若者が多く出入りしており、長時間にわたってネットゲームなどに興じている光景が地域にかかわらず見られる。 【その他の写真】
中国ではネット中毒者は毎日平均6時間13分インターネットを使っているという研究報告がある。ネット中毒はアメリカではまだ病気としては認められていないが、アメリカでの研究報告における6時間14分という結果とも合致。調査を受けた中国の若者の42%は自分がネット中毒だと自覚しているが、一方アメリカでは18%。
中国ではおよそ若者の10%がネット中毒になっていると推測されており、その7割が男性。中国初となるネット中毒を専門に治療している医師によれば、ネット中毒は深層心理の問題から起こるという。ネット中毒になっている子供の多くは行動にも問題があり、ネット中毒が問題をさらに深刻化させているのだと指摘している。医師は鬱病や恐怖症、自閉症も診ており、多くの人が家族や友人とのコミュニケーションを持とうとせず、日々、パソコンの前に座りネット上での会話やゲームに没頭しているという。(翻訳・編集/岡田)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081115-00000002-rcdc-cn
このニュースで気になったのが写真で
いったい どんな治療をしてるんだろうと・・・
オウムのヘッドギアを思い出し
当局への反抗心を持った人たちを この病気だと収容して
あらぬあやしき治療したりしないかと・・・
中国のやる事だから 違反分子の隔離もあり得そうでさ。
異形の大国 中国―彼らに心を許してはならない/櫻井 よしこ![]() ¥1,575 Amazon.co.jp | トンデモ中国 真実は路地裏にあり/宮崎正弘![]() ¥1,680 Amazon.co.jp |
誰も報じない中国の真実 (OAK MOOK 180 撃論ムック)![]() ¥1,200 Amazon.co.jp | 中国官僚覆面座談会 (Clickシリーズ)/富坂 聡![]() ¥1,050 Amazon.co.jp | わが祖国、中国の悲惨な真実/陳 惠運![]() ¥1,365 Amazon.co.jp |
![]() ![]() |