売れ筋!非常食の“味と値段”

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080621-00000007-gen-ent
6月21日10時1分配信 日刊ゲンダイ
 深刻な被害をもたらした岩手・宮城内陸地震。あらためて“非常食”の重要さがクローズアップされている。
「救援物資や公的な支援が行き渡るまでだいたい3日。初期段階をしのぐには、とりあえず3日分の食料は備蓄しておきたいところです」(消防庁)
 最近は一般家庭でも水や懐中電灯、携帯ラジオなどの避難用品一式は揃えてあるだろうが、非常食まではなかなか完備していないのが実情ではないだろうか。
 昔はカンパンくらいしかなかった非常食も、今ではレトルト食品などいろいろ売られている。
 東急ハンズ渋谷店の防災グッズ売り場で人気の非常食は、火や水、電気などを使わずに調理できる「レスキューフーズ」(840円~)や缶入りのパン(315円~)など。レスキューフーズは五目ごはんとスープのセットなど3タイプがあり、レンゲと紙ナプキンも付属。食器がなくてもOKだ。
 アルファ米の「尾西のごはんシリーズ」(294円~)も人気。白米のほか赤飯、炊き込みおこわ、お粥(かゆ)などがある。
「米食はカンパンや缶詰に比べて、子どもやお年寄りでも食べやすい。お湯でも水でも作れます」(東急ハンズ担当者)
 実際に食べてみると、味のレベルにびっくり。じゅうぶん平時の食事になる。缶入りパンはフタを開けた瞬間、香ばしい香りが広がり食欲をそそられた。


●格段にうまくなってるゾ
 非常食は保存性が第一で味は度外視だったのは過去の話。非常時こそ、おいしい食事が不安をやわらげるという考えに変わってきているそうだ。
 ユニークなところでは秋葉原名物の「おでん缶」や「らーめん缶」。
「被災地では配給も固形物がほとんどで、汁気のあるものが欲しくなる。缶詰のラーメンは賞味期限も長く、非常食にうってつけですね」(消防関係者)
 らーめん缶はスープ入りで簡易フォークもついているから、開けてそのまま食べられる。コンニャク麺はのどごしがよく、スープは冷たくてもイケる。
 3日分の非常食を準備するには、家族4人で1日3食として2万円弱かかるが、生命にかかわると思えば安いもの。万が一に備えて確保しておきたい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080621-00000007-gen-ent



災害があるたび 必要だとは思いつつ

なーーーんにも用意してないってのがあるんだなあせる

やっぱり必要だよねぇ



保存食バラエティセット(約10食分)
¥5,250
Amazon.co.jp
非常食安心セット(非常食セット,避難セット,防災セット,保存水,アルファ米)
¥5,250
あんしんの殿堂 防災館
避難食品セット(保存食,非常食セット,避難セット,防災グッズ,ライフライン)
¥6,384
あんしんの殿堂 防災館
NEWパンの缶詰 6種セット/非常食に!おやつに!/あの大人気のパンの缶詰に6種類の味が新登場
¥2,646
贈答品シリーズ「富士見」(ラーメン缶,非常食,おかず缶,セット,非常食)
¥2,520
あんしんの殿堂 防災館
10年保存 非常用3日間食糧セット
¥19,740
クイックポット/熱効率抜群のマルチケトル☆/ご家庭の防災グッズにぜひ!
¥5,250
Coleman サバイバルキット 170-6458
¥1,481
Amazon.co.jp
体験版 わが家の防災-本当に役立つ防災グッズ体験レポート/玉木 貴
¥1,575
Amazon.co.jp

 ブログランキング・にほんブログ村へ