ブログネタ:映画は字幕で見る?吹き替えで見る?
参加中
字幕読めない若者急増
文字数・漢字減らす、吹き替えにシフト…映画業界苦肉の策
FujiSankei Business i. 2008/5/14
若者の活字離れが進むなか、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮している。文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の使いよう。「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。(産経新聞文化部 岡田敏一)
日本初の字幕映画は1931年公開の米作品「モロッコ」。吹き替え作業の設備などが不十分で字幕という苦肉の策を取ったが、この作品の大ヒットで字幕が定着した。
映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのセリフで最大縦13字で3行だったが、戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理由だった。
文字数が再び増えるのが1980年代半ば。ビデオレンタルが普及するにつれ、テレビでも見やすいようにと、スクリーンの中央下に最大横13字で2行の形式が定着した。
しかし、ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。映画離れを食い止めようと、製作、配給会社では苦肉の対応を余儀なくされている。
字幕づくりの現場では、10字前後で区切って行数を増やしたり、漢字を省いたり…。さらに、字幕を必要としない吹き替え版へシフトする動きもある。
東宝東和では8月から10月の3カ月間で計3本のハリウッド大作を公開するが「吹き替え版を過去最大級の手厚さで用意する」と話す。ワーナー・ブラザース映画も「ハリー・ポッターシリーズの場合、吹き替えが6割で字幕版を上回っている。その他の作品でも吹き替えの比率は年々高まっている」と説明する。
字幕以前の問題も。ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後『ソ連って何ですか?』『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。
「スパイダーマン」シリーズなど計約1000本の映画の字幕づくりを担当したこの道約30年のベテラン、菊地浩司さん(60)は「知っていて当然の日本語を知らない若者が増えているようだ」と話している。
http://www.business-i.jp/news/enter-page/enter/200805140015o.nwc
映画字幕 知性低下した若者のせいで映画会社苦労?
MSN産経ニュースの「映画字幕で業界が四苦八苦 若者の知的レベル低下が背景か?」という記事がネットで話題となっている。..........≪続きを読む≫
数日前目にしたニュースがひっかかってたので ブログネタに参加してみる。
私は映画館で見る映画は絶対に字幕
せっかくの役者さんの言葉の抑揚や 言葉の表情が字幕だと時々違う気がして・・・
アニメものだと気にならないだろうけど やっぱり字幕がいいなぁ
で、翻訳はやっぱり戸田奈津子 さん
最近はホンット字幕と吹替え版を同時にっていうのが多い
吹替え版の方が大きい箱の事も目にしてて
なんで吹替え版がいいのか 私には理解できない
でもテレビやDVDで見る分には どっちでもいいかな
テレビ映画だと けっこうながらで見てるし
DVDだと途中でストップしたりイロイロ別に目が行ったりで
集中力が無い
それに 部屋のテレビは14インチなので 字幕は字が小さくて(笑)
映画はやっぱり映画館で観るのが一番!
でも、字幕が読めないって 日本ってバカが増殖してるって事なんかねぇ?
あっ!一個だけ 絶対に吹替え版じゃなきゃイヤなのがあるのを思い出した
テレビドラマだった「ナイトライダー」
このシリーズが大好きで かかさず見てて
レンタルで字幕バージョンを見たら 声のイメージが違いすぎて
違和感ありすぎて参ったっけ(笑)
・・・これは映画じゃないけど・・・
というわけで 脳の活性化の為にも 映画は字幕で見ましょう!(笑)
********************************************************************************
「映画は字幕で見る?吹き替えで見る?」のクチコミ判定が出ました!
------------
判定:★★★★★(金星
)
------------
素晴らしいです。
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |