嫁見まつり:豪華な行列--能代の日吉神社 /秋田

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000010-mailo-l05
5月20日11時1分配信 毎日新聞
 能代市の日吉神社で19日夕、花嫁衣装に身を包んだ女性たちが家族の幸せを願って参拝する恒例の「嫁見まつり」があり、14人が豪華な花嫁行列を披露した。
 同神社祭神がまつられたことを祝う申(さる)の宵まつりの伝統行事。結婚1年以内の新妻たちが家内安全を祈るのが習わしだったが、戦時中に途絶え、73年に30年ぶりに復活した。
 今では良縁を願う女性の参加も目立ち、さながら花嫁ファッションショー。前年に続き参詣の後で近くの柳町商店街を歩く「花嫁道中」もあり、買い物客から歓声がわき起こった。【田村彦志】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080520-00000010-mailo-l05


華やかに花嫁道中、能代・嫁見祭り 市民でにぎわう
20080520-1 さきがけonTheWeb

能代市御指南町の日吉神社で19日、同神社の「中の申(さる)祭」のメーン行事、嫁見祭りが行われた。神事の後は、同市の柳町商店街で市観光協会主催の花嫁道中などのイベントが開かれ、大勢の市民が詰め掛けた。

 午後5時45分、参道入り口の踏切前に花嫁姿の女性14人が勢ぞろい。JR能代駅が今年で開業100周年となるのを記念し、通過する「リゾートしらかみ4号」に全員で手を振り見送った後、付き人や花婿とともに参道を歩いて参拝した。

 神事が終わると、花嫁たちは柳町商店街に移動した。約100メートルの道のりを練り歩き、花嫁道中を披露。もちまきや富くじ抽せん会も行われた。

 2年前にロシアから同市に嫁いだ相馬ニーナさん(28)は「結婚式はロシアで挙げた。着物を着たのは初めてで新鮮だった」と笑顔を見せた。

 嫁見祭りは、この1年間に結婚した女性が、良縁への感謝と幸せな夫婦生活を願って、旧暦の中の申の日に家族とともに参拝する行事。戦時中に一時途絶えたが、1973(昭和48)年に復活。昨年から柳町で花嫁道中を行っている。

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080520b


●新緑の参道静々と 嫁見まつり - 北羽新報
20080520-2  能代市御指南町の日吉神社で19日夕、「嫁見まつり」が行われた。花嫁衣装に身を包んだ女性が新緑の参道を静々と歩き、神社に詰め掛けた見物客を魅了した。嫁見まつりは、同神社に祭神がまつられたことを祝う「中の申(なかのさる)祭」の宵祭りに開催。良縁に感謝し、一家の幸せを願って参拝する新妻の姿を多くの参拝者が見物に訪れるため、「嫁見」の名が付けられたとされる。全国的にも珍しい風習と言われ、県外から足を運ぶ人も多い。

http://www.hokuu.co.jp/


日吉神社


『嫁見祭(中ノ申祭)』



昨日の夜 お袋と見物に出かけた


毎年この花嫁道中で 衣装の流行とかが見て取れる

まぁ・・・地元美容院の 腕の見せ所で

ある意味 戦いの場だったり(笑)


写真も撮ったんだけどねぇ 人だかりに負けてピンボケばかりだったあせる


20080520-3

 ブログランキング・にほんブログ村へ