20080504121244.jpg


いよいよです音譜



相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン


Yahoo!映画 - 相棒-劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン

解説: 抜群の名推理と機動力で難事件を解決する警視庁特命係の刑事コンビの活躍を描くテレビドラマ「相棒」の劇場版。東京都心部で行なわれる巨大なマラソン大会を舞台に、そこで勃発する爆破事件が政界を巻き込む一大スキャンダルへ発展する。東大出身のエリート警部・杉下右京と体力自慢の巡査部長・亀山薫に、絶妙なコンビネーションを観せる水谷豊と寺脇康文。一難去ってまた一難のスピーディーな展開に注目。(シネマトゥデイ)

あらすじ: 都内で謎の連続殺人事件が発生、その現場には不可解な記号が残されており、さらに犯人のターゲットは3万人のランナーと15万人の大観衆でひしめき合っている大規模なマラソン大会会場へと向けられていた。警視庁特命係の杉下右京(水谷豊)と亀山薫(寺脇康文)は未曾有の大惨事を回避するため、頭脳と正義感で捜査を開始する。(シネマトゥデイ)

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tydt/id328207/

水谷豊(杉下右京)
寺脇康文(亀山薫)
鈴木砂羽(亀山美和子)
高樹沙耶(宮部たまき)
岸部一徳(小野田公顕)
川原和久(伊丹憲一)
大谷亮介(三浦信輔)
山中崇史(芹沢慶二)
六角精児(米沢守)
山西惇(角田六郎)
神保悟志(大河内春樹)
小野了(中園照生)
片桐竜次(内村完爾)
木村佳乃(片山雛子)
西村雅彦(鹿手袋啓介)
原田龍二(陣川公平)
松下由樹(武藤かおり)
津川雅彦(瀬戸内米蔵)
本仮屋ユイカ(守村やよい)
柏原崇(塩谷和範)
平幹二朗(御厨紀實彦)
西田敏行(木佐原芳信)

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tyca/id328207/ct1



面白かった・・・けど

期待し過ぎちゃったかね?


チェスも将棋も知らないから いまいち謎解きにピンと来ず


ストーリーも大まかに言えば面白いんだけど

こりゃまた突っ込みどころも満載


右京と薫ちゃんのキャラを楽しむためなら十分

しかし映画としたらば・・・・ちょっと評価は低いかな



満席でマナーの悪い客がいたのが

ひっきりなしに携帯を開いて明かりが視界に入り がさがさと音を立ててるのが一人居た

こんなヤツのせいで 映画に入り込めずってのもあるかもしれないんだな

ぶっ飛ばしてやりたかったよ・・・。



新作映画レビュー/東京ビッグシティマラソンで爆弾テロ発生か

相棒-劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン/30点

テレビドラマの映画版について批評するのは難しい。本来テレビのファンだけが楽しみに見るものだから、個人的にはあまりうるさい事は言いたくない。だが映画として評価すれば、たいてい厳しいものになってしまうのは避けられぬ。あらすじと見所だけ書いてお茶を濁せばいいのだろうが、批評家を標榜する以上それもどうかと思う。ようは、どう書いても他人に恨まれるだけで、ろくな事にはならない。私などは、批評家なんぞ嫌われてなんぼと開き直っているから良いが、他の同業者の方はいったいどうしているのだろう。

窓際部署“特命係”に追いやられているが警視庁有数の頭脳を持つ杉下右京(水谷豊)とその熱血部下・亀山薫(寺脇康文)。二人は衆議院議員の片山雛子(木村佳乃)の護衛を命じられる。爆弾で襲われた彼女をなんとか救った二人は、現場に奇妙な文字を発見。その暗号を元に捜査を進めた杉下らは、犯人の真の狙いが数万人が集まる大イベント、東京ビッグシティマラソンにおける爆破テロだと見抜く。

左遷させられた有能刑事が、本流の連中を出し抜く鮮やかな推理を見せる。面白い設定だと思う。刑事ものに定評ある米国のテレビドラマだったら、さぞ心躍るものができるだろう。しかしなぜか日本だと子供だましになってしまう。視聴者の要求レベルが低いのか、作り手のそれが低いのか。これも劇場版と名はついているが、結局のところテレビドラマを映画館で流しているというだけのものにすぎない。

本格的な映画出演は25年ぶりという水谷豊のエキセントリックな演技や捜査会議の模様はまだいい。実際の捜査の様子は、まるでズッコケ三人組のハカセの命令をパシリが聞いて走り回っているようにしか見えないが、それもまた味というなら否定はしない。

ただ肝心の物語、とくにトリックの不出来はどうしたものか。

私は古典的な本格ミステリの支持者だから、驚天動地の(おそらく実現不可能な)トリックについても全面的に許容する。だが、それでも絶対に許せないのは「必然性のないトリック」だ。推理ファンや作家なら常識として共有するこの点について、映画の脚本家だけが無知なのはなぜなのか。常日頃から疑問に思っている。

本作にしても、犯人がチェス盤と地図を重ね合わせて複雑な騙しを行ったりしているが、なぜそんな事をするのか理解に苦しむ。犯人が本気で目的を果たそうってんなら、こんなまどろっこしい方法はまずとるまい。よほどの愉快犯か、映画を面白くさせようというサービス精神が旺盛かのどちらか意外にはありえない。

どんな推理作家も、トリックの考案以上にそれを物語に配置する"必然性"、"理由づけ"に頭を使うものだが、そこをすっとばしたこういう脚本が通用するとなると、映画界のレベルは低いと笑われてしまうだろう。

時事問題を取り入れたり、エキストラ多数を採用した大規模撮影は大変だったろうと思うが、そうした大作感がハリボテにしか感じられないのは、すべてこの致命的な欠陥に由来する。多くの人がみる話題作だからこそ、もう少し良いものを作ってほしいと切に願うものである。

http://news.livedoor.com/article/detail/3611059/


 ブログランキング・にほんブログ村へ


http://blog.goo.ne.jp/midnight-run_2007/e/50e66182b8b6e5ad21410d88e4fc8a73

http://blog.goo.ne.jp/kirara-_-_2006/e/206720cbe5889015d92f20c19a320877

http://blog.goo.ne.jp/cyaz/e/9756f74fa0b987d2a8e547dd2d83a83c

http://perple.exblog.jp/9941748